ウニ飼育– tag –
-
水槽のウニ達が好む環境は違うけれど大好きなエサは一緒みたい!?
ウニは種類や個性の違いで好む環境(場所)や移動距離に違いが見られるように感じます。明るい場所でも平気なのか?暗い隠れ家が好きなのか?好む環境を知ることでダイビングやスノーケリングなどのうみ遊びで野生のウニと出会える可能性が高くなると思いますので、一緒に飼育ウニ達を観察していきましょう! -
棘に海藻を生やした新入りウニ(キダリス目)をお出迎え!?
アクアショップで販売名『パイプウニ』で売られていたキダリス目(マツカサウニか外国産のタイセイヨウマツカサウニと思われる。)を自宅の棘皮動物海水水槽に出迎えしました。生きた化石と言われるキダリス目のウニの主棘は、海藻、コケムシ、カイメンなどの付着生物に覆われることがありカムフラージュに利用していると考えられているみたいです。2020年12月7日なぎさひろい海水水槽飼育日記。 -
新入りガンガゼが持つ棘の構造と模様を確認してみると!?
棘皮動物を飼育する海水水槽に福井県(日本海)育ちのウニの仲間(ガンガゼ科)が仲間入りしましたので棘の構造と模様を観察してみました!ガンガゼ科の棘は紫色の体色に白色の模様が均等に並んでいて美しく、まさに美的センスの塊。棘の構造はギザギザしており薄い膜のようなものに包まれていました。なぎさひろいの飼育日記2020年11月20日
1