こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。
今日は、O.Yさん、N.Yさん、ナM、二Mさんと一緒に日帰りでうみ遊びの旅へ♪
黄金崎(静岡県西伊豆)/ビーチ
スノーケリングとスキンダイビング
海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで閉じます。
●海況情報
日程 | 2024年 10月19日(土) |
天候 | 晴れ時々雨 |
気温 | 28℃前後 |
水温 | 25℃前後 |
透明度 | ~12m |
風向き | 西2~4m |
波高 | ~ 1m |
潮流 | なし |
ウネリ | 午後から少々 |
潮汐 | 満潮17時47分 干潮11時56分 |
●今日の流れ
5時45分 | 西尾プール店集合 寄り道 ソフトクリーム 「手作りお菓子工房 グリーンヒル土肥」 |
10時15分 | 黄金崎到着/準備 午前1スノーケリング 午後1スノーケリング |
16時30分 | 黄金崎出発 高速で夕飯 「遠州森町PA」 |
22時20分 | 西尾プール店解散 |
●出会えた生きもの達
「イカ/タコ類」 アオリイカ |
「エビ/カニ類」 イセエビ科の1種、サンゴガニ科の1種(クロエリサンゴガニ?) |
「サカナ類」 アオヤガラ、アザハタ、オオウミウマ、カゴカキダイ、キビナゴ、キンギョハナダイ、クロホシイチモチ、クマノミ、シマウミスズメ、シマキンチャクフグ、ニザダイ、ネズッポ科の1種、ハゼ科の1種(ウミタケハゼの仲間?)、マダイのダイちゃん、ミツボシクロスズメダイ、ミナミギンポ、ムラサメモンガラ、メジナ、ボラなど |
「ウミウシ類」 コイボウミウシ |
「棘皮動物」 シラヒゲウニ |
「その他」 |
今日は行先にめちゃくちゃ迷いました!
最初は「くまの灘(三重県熊野市)」に遊びに行く予定が、なんと前日から豪雨が降った影響で「海中が激濁りになることが濃厚のためクローズ」が決定したと施設スタッフから連絡が届きまして…
ならばと、行先を変更しようにも風向きがどうも悪い。
①ログ前(福井県越前町)
→南風が強い為荒れていく予報。水温冷ため(22℃前後)だけど魚影は濃い感じ♪
②浮島(静岡県西伊豆)
最近、良海況が続いて透明度も良い感じ。水温は24℃前後。午後から西風が強く吹くので予報が早まると困るけど、西風になるまでは良い海況で遊べるかも。(西風予報が遅くなれば尚最高)
③黄金崎(静岡県西伊豆)
風向き予報は浮島と同じ。水温は25-26℃と浮島よりも若干高め。透明度も18〜20mと高めなので、温かく澄んだ海流が届いているのかな。こちらも西風が吹くまでは良い海況で楽しめると予想。
④伊東
連日波が高く開催前日もクローズ。当日は風向き良好なのでウネリ次第ですが営業されると予想。かなり荒れている情報なので透明度は期待せず行くのが吉。午後につれて徐々に海況は良くなっていくと予想。
⑤川奈
イベントの為お休み。なんてタイミング!
情報集めると悩むでしょ 笑。
結果、行きの道中に5人で話し合い「透明度良好な黄金崎」に決定!
午後からは予想通り荒れましたけど、この海況でも楽しめるって頼もしいね~
後ろ姿がたくましすぎ!
穏やかな午前中は「マダイのダイちゃん」とのスイムが面白かったです♪
全員、撮影機材持ち(Gopro、TGシリーズ)なので、交代でダイちゃんスイムや撮影を楽しんでいるだけで時間が直ぐに溶けていく。
「おぅ、遊ぼうぜ!」って感じで寄り添って泳いでくれるのがたまらんのよね~
本当に可愛いな。
ダイちゃんとのスイムを遊び終えると「干潮の時間帯に突入」してきたので「オオウミウマ」狙いでガイドロープ沿いへ。
ここではO.Yさんのファインプレーが大爆発!
「ロープにいる」って情報だったので、ロープを丹念に探すも全く居る気配が無く焦っていたらO.Yさんが無事に発見して下さいました。
ロープ横の沈木(アオリイカの産卵床)に居たみたい。
O.Yさんに見つけた経緯を聞いてみると「何か木の方に居る気がした!」とのこと。
前回も見つけてくれたし「オオウミウマ」探しはO.Yさんに助けてもらってばかりだな~
オオウミウマは相変わらず大きいね。
干潮時だと水深も10m以内(8~9m)なのでスキンダイビングの練習にも最高でした。
今回の写真や動画を見返した中で1番興奮したのがN.Yさん撮影の「クマノミ」でした。
「5秒間動画」なので一瞬で終わるんですけど「威嚇音」なのかな?
「コッ!コッ!」って音が入っていて、おぉ!ってなりますよ♪
「これ以上来るなー」て伝えてきているみたい。
この音を出された時は、それ以上は近寄らず静かに離れましょう!
クマノミは可愛いけれど噛まれると痛そうな歯を持っていますからね。
生きもの観察するときは「警戒している子」なのか「寄らしてくれる子」なのかを判断するのも大切ですね。
生きもの達側からも僕たちを観察していることがあって「ダイちゃん」は勿論なんですけど、
「ニザダイ」もガッツリと見てきてました 笑。
サカナ以外にも枝サンゴのすき間を覗くと「サンゴガニ科の1種」とも目が合います。
可愛いな。
小さなハサミを向けて警戒態勢を保っている姿も愛らしい。
「クロエリサンゴガニ」の子どもかな?
枝サンゴの間には「サンゴガニ科」以外にも何かいるみたい。
この子は誰なんだ?
見た目から察すると「ハゼ科の1種(ウミタケハゼの仲間?)」っぽい。
二Mさんが何やら見つけたみたいでO.Yさんに居場所を伝えてました。
なんかこうやって伝えあいながら一緒に楽しんでいる光景を見てると癒されますよね~
キレイな「青色の線」が伸びているので「ミナミギンポ」かな。
穴に入っている姿ばかり見ているので、泳ぎでいる姿は新鮮に感じます♪
今日は生きもの探しの合間に「バブルリング練習」も楽しみました♪
黄金崎は浅場から伸びているガイドロープを利用すると体勢を維持しやすいんですよね。
なので、バブルリング練習をしたいときは一緒にロープで試してみましょー
O.Yさん、N.Yさん、ナM、二Mさん、ご参加ありがとうございました♪
それでは、次回のうみログもお楽しみにー