特定の分野に特化した未体験の世界に挑戦して「海中世界で遊べる範囲を広げていく」スキルアップコースになります。
中級者AOWランク認定条件
初級者(OWD)から中級者(AOWD)にランクアップするためには「新しく挑戦する特殊な環境下でのダイビング経験」が必要になります。
1.水中ナビゲーション、ディープダイビングを含む「5種類のアドベンチャーダイブ(AD)」もしくは「5種類のスペシャルティ(SP)ダイブ」を経験する。
なぎさひろいでは「ファンダイビングを楽しみながら1つずつ新しい経験やスキルを身に付けていく」ことが大切だと考えています。
特に中級ランク(AOWD)以上から潜れるうみには「経験本数30本以上」など、潜った回数も条件に含まれるポイントが存在します。
なので「自信を持って中級ライセンス保持者」と周りに伝えれるダイバーになる為にも、焦らずに「経験本数を着実に増やしながらスキル練習」を楽しんでいきましょう!
目指す取得内容で変わる最大水深
同じ中級者(AOWD)でも「ディープ・ダイビングの取得内容により、潜れる最大水深」が変わります。
●最大水深「30m」
ディープ・ダイビング講習を「1本」のみ練習した場合
●最大水深「40m」
ディープ・ダイビング講習を「2日間に分けて合計4本」練習した場合
基本は30m潜れば多くの場所で遊ぶことが可能です。ただ(例えば宮古島の地形スポットなど)「最大水深30mを越える」ポイントも存在します。なので、海外も含めた全てのダイビングエリアで潜りたい場合は後者の「最大水深40m」ダイバーを目指していきましょう!
AOWD教材費

デジタル教材(e-ラーニング)
¥16,030
●上記に含まれるもの
デジタル教材(AOWD)
AOWDカード申請料
AOWD講習には沢山の特殊なダイビングを経験できるのですが、その中でも下記の4種類から選ぶことをおススメしています。
①ボート・ダイビング
②ナイト・ダイビング
②ドライスーツ・ダイビング
④中性浮力・ダイビング
(ピークパフォーマンスボイヤンシー)
●必須の講習
水中ナビゲーション
ディープ・ダイビング
ボート・ダイビング





こんな人におススメ
- 器材を背負って歩かず潜りたい♪
- 船酔いの対処方法を知りたい!
- フロートの打ち上げを体験したい!
- コツや注意点などを学びたい!
- 器材を背負って歩かず潜りたい♪
- 船酔いの対処方法を知りたい!
- フロートの打ち上げを体験したい!
- コツや注意点などを学びたい!
フロートの打ち上げは「ダイバーレベル(お客様)で使うような場面にあわないことが1番」ですが、はぐれてしまった時に安心して浮上するために必要なスキルになります。
初めてボートダイビングを経験する前に事前に手順や注意点を確認してから「打ち上げ」を一緒に体験してみましょう。
参加料金/日数
講習日数 日帰り1回
講習本数 ~2本
講習費用 ツアー参加費に含む
必要な専用器材
フロート
開催可能な行先
ログ前 /福井県越前町
浮島 /静岡県西伊豆
赤鯱 /和歌山県串本町 など
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●エントリー/エキジット方法
使用するボートに適した方法を行う。
●コントロール潜降
ロープもしくはフリーで潜降する。
●安全停止(最低3分間)
深度5mで3分間の安全停止を行う。
◎フロート打ち上げ/設置
フロートを「水面で膨らませる」もしくは「水中からの打ち上げ」を試してみましょう!
ナイト・ダイビング







こんな人におススメ
- 日没後の海中世界を覗いてみたい♪
- 夜行性の生きもの達に会いに行きたい♪
- 水中ライトを使った合図を知りたい!
- コツや注意点などを学びたい!
- 日没後の海中世界を覗いてみたい♪
- 夜行性の生きもの達に会いに行きたい♪
- 水中ライトを使った合図を知りたい!
- コツや注意点などを学びたい!
水中ライトを使ったコンタクトの取り方などを練習しながら、夜だからこそ出会える生きもの達(甲殻類や緑色に発光する夜光虫など)を探しに行きます。
参加料金/内容
講習日数 日帰り1回もしくは1泊2日
講習本数 最大 3本
講習費用 ¥3300~¥4400
(開催場所により変動あり)
宿泊費用 1泊2日希望の場合のみ
必要な専用器材
水中ライト
開催可能な行先
ログ前/福井県越前町
大瀬崎/静岡県西伊豆
浮島 /静岡県西伊豆
赤鯱 /和歌山県串本町 など
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●水中ライトの準備
電池を入れて点灯確認する。
●コンパス合わせ
陸に向かってコンパスを合わせる。
●コンパス移動
事前に決めた場所に移動後、スタート地点から8メートルの範囲内に戻る。
●残圧50以上残して戻る
残圧を50以上残した状態でコンパスを使用して陸へ戻る。
●水底近くでライト消灯
水底近くでライトを3分間消灯する。
◎夜行性水中生物の観察
消灯した時に夜光虫を観察しましょう♪
ドライスーツ・ダイビング



こんな人におススメ
- 1年中快適に潜りたい♪
- 冬季限定ポイントにも行きたい♪
- 低水温を好む生きもの達に会いに行きたい♪
- 水着に着替えずに潜りたい!
- コツや注意点などを学びたい。
- 1年中快適に潜りたい♪
- 冬季限定ポイントにも行きたい♪
- 低水温を好む生きもの達に会いに行きたい♪
- 水着に着替えずに潜りたい!
- コツや注意点などを学びたい。
ドライスーツを着ると「体が濡れない」ので「秋~夏前の海中が温かくなる前の時期」でも潜ることが可能になります。より快適に潜るためには「スーツ内の空気量を調整」や、万が一のトラブル対処(吹き上げなど)の方法を学んでおくことが大切になりますので、一緒に実践してみましょう!
参加料金/内容
講習日数 日帰り1回
講習本数 最大 2本
講習費用 ツアー参加費に含む
必要な専用器材
ドライスーツ
開催可能な行先
ログ前/福井県越前町
大瀬崎/静岡県西伊豆
浮島 /静岡県西伊豆
赤鯱 /和歌山県串本町 など
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●浮力チェック
適正なウェイト量を確認する。
●コントロールされた潜降
スーツスクイズに注意して潜降する。
●中性浮力の維持
空気量を調節して浮いたり沈んだり
●安全停止
5mで3分間の安全停止を行う。
●BCD/ウェイトベルトの脱着
水面で器材とベルトを脱着する。
●ホース脱着
ドライ用中圧ホースの抜き差しを行う。
中性浮力(PPB)






こんな人におススメ
- 海中をプカプカ漂いたい♪
- バタつかずに潜降したい♪
- BCDの操作になれたい!
- 急浮上が怖いから安心したい!
- コツや注意点を学びたい!
- 海中をプカプカ漂いたい♪
- バタつかずに潜降したい♪
- BCDの操作になれたい!
- 急浮上が怖いから安心したい!
- コツや注意点を学びたい!
快適なウェイト量(適正ウェイト)を確認したり、呼吸(肺のトリミング)やBCDの空気量を調節して海中をふわふわと浮いてみます♪特に、肺のトリミングを実感するとメキメキと上達していきますので集中して練習してみましょう!
参加料金/内容
講習日数 日帰り1回
講習本数 最大 2本
講習費 ツアー参加費に含む
開催可能な行先
ビーチならどこでもOK!
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●コントロール潜降
浮力調整をしながら潜降する。
●ウェイトチェック
適正なウェイト量を確認する。
●ホバリング
呼吸を意識して水中でホバリングする。
●マスククリア
ホバリングしながらマスククリアを行う。
◎呼吸のリズムチェック
呼吸のリズムによる浮力の変化を体感する。
水中ナビゲーション
こんな人におススメ
- 潜るポイントの海中景色を覚えたい♪
- はぐれたときに岸に帰れるようになりたい!
- コツや注意点などを学びたい!
- 潜るポイントの海中景色を覚えたい♪
- はぐれてしまったときに岸に帰れるようになりたい!
- コツや注意点などを学びたい!
自然の造形物(岩礁など)の景観を覚えて移動するナチュラルナビゲーションと、コンパスを使って陸や沖の方向を調べるコンパスナビゲーションを使い分けながら海中世界を探索してみましょう♪
参加料金/内容
講習日数 日帰り1回
講習本数 最大 1本
講習費用 ツアー参加費に含む
必要な専用器材
コンパス
水中スレート(ノート)
開催可能な行先
ビーチならどこでもOK!
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●距離/時間測定スイム
手やフィンキックを利用して距離を測定する。
●地形を利用した直線往復移動
地形を覚えて直線に往復で移動する。
●コンパスを使った直線往復移動
コンパスを使って直線に往復で移動する。
●コンパスを使った正方形移動
コンパスを使って正方形に移動する。
◎陸の方向確認
水中で陸の方向をお聞きしますので、コンパスを使って陸の方向を確認して教えてください。
ディープ・ダイビング
こんな人におススメ
- 18mより深い環境を好む生きもの達に会いに行きたい♪
- 海中世界に起こる「色の変化」を観察してみたい♪
- 潜水病「ガス昏睡(=窒素酔い)や減圧症など」の危険性や対策を知りたい!
- 「潜水計画や安全停止などの安全管理」ができるようになりたい!
- コツや注意点などを学びたい!
参加料金/内容
必要日数 日帰り2回もしくは1泊2日
必要本数 最大 4本
講習費用 ツアー参加費に含む
宿泊費用 1泊2日希望の場合のみ
必要な専用器材
水中スレート(ノート)
開催可能な行先
ログ前/福井県越前町
大瀬崎/静岡県西伊豆 など
講習スキルの内容
ココをタップで表示されます!
●コントロール潜降
浮力調整をしながら潜降する。
●現在の深度チェック
ダイブコンピューターで深度を確認する。
●色が付いた物体を観察する。
ライトを使って/使わずに色が付いた生きものなどを観察する。
●安全停止
5mで3分間の安全停止を行う。
●圧力の影響を受ける物体を観察する。
空のペットボトル容器などを沈めて圧力による変化を観察する。
●往復移動
視標ライン(ガイドロープなど)から離れ、視標ラインのところへ戻る。
●減圧停止と緊急用空気源の使用
5mで8分間の緊急減圧停止を行い、1分間以上は緊急用の空気源から呼吸する。
デジタル教材費/申し込み方法について
申し込みについては「LINE、電話、メール」のいずれかから問い合わせをお願いできましたら幸いです。
*来店をご希望の方へ*
うみ遊びやライセンス講習などで不在してしまうことがあります。
なので、ご来店の前にLINEなどで「お互いに都合良い日時の相談」をお願いできましたら幸いです。
メール: ino@nagisahiroi.com
講習の流れ/持ちものなどについて
アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーは「自宅学習」「海洋実習」の2つのステップで進めていきます。
デジタル教材で自宅学習
学科の勉強は「オンライン学習(e-ラーニング)」で行います。
●オンライン学習の特徴 時間や場所を選ばず好きな時間に学べる。 LINEなどで気になることを気軽に聞ける。 |
●準備するもの
スマートフォンまたはパソコン
メールアドレス
①コース招待メールを確認する。

事前に教えていただいたメールアドレス宛に「コース案内」のメールをお送りしますので確認してみましょう。

無事にメールがお手元に届いていましたら下にスクロール後「『早速始めよう』のボタンをタップ」してリンク先に移動します。

青文字(黄色丸部分)をタップしてアカウント作成ページの案内に従ってご自身のアカウントを作りましょう!
③コース内容を選択して開始する。

サイト内にログインが出来ましたら「コース内容」「言語」を選んで「『講習を開始』をタップ」して講習ページへ移動します。

必須セクションはAOWD認定に欠かせない項目になりますので、必ず終わらせましょう!

ぜひ、特殊な環境下でのダイビングを1つ1つ焦らずに経験して「中級ランクと自信を持って伝えられる」スキルを身につけていきましょうね♪