こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。
去年に引き続き、バフンウニの赤ちゃん(プルテウス幼生)を育てるためにエサである浮遊珪藻の培養を始めました。
天然海水を滅菌!?

先ずは片道1時間ほど車を走らせて天然海水を汲んできました。
「蒸留水や市販のミネラルウォーターに海水の元を溶かした人工海水でも飼育することは可能」なのですが、去年も天然海水を使って飼育していましたので、今年も同じ流れで進めていこうと思います。

天然海水はミネラルがたっぷりなのですが不純物も多く、このままでの使用はよろしくありませんので濾過&滅菌作業!
キレイな海水が、ウニの赤ちゃんや浮遊珪藻の飼育に最適ですからね。
病原菌などを除去するのが目的なのかな。
沸騰させないように気を付けて。湯銭でもOK。
今回は滅菌海水が8L必要なのですが、手持ちのステンレス鍋で滅菌できる量が1回につき1Lしか作れませんので滅菌作業が本当に大変…
でも、ウニの赤ちゃんや浮遊珪藻が安心して過ごせるように楽しみながら海水を作り上げていきます♪
浮遊珪藻の培養セット!?

①滅菌海水
②培養槽&酸素キット
③浮遊珪藻の元種
④メタケイ酸ナトリウム
⑤KW21

用法・用量を守って培養槽に入れていきます。
なんか理科の実験みたいでワクワクしちゃいますね 笑
◇海水
300ml
◇メタケイ酸ナトリウム
耳かき1杯
◇KW21
0.3ml
◇元種
5mlくらい?
元種は多くても問題は無い気がしますので僕は適当です。

全部投入しましたら後は、24時間休みなくガンガンに照らして待つのみ!
茶色が日に日に濃くなっていけば培養成功になります。
あぁ~楽しみ♪
元気に増えてね~
培養開始から3~4日後に起きた変化

浮遊珪藻の培養が順調に進んでいると「麦茶のように茶色が濃く」なってきますので、「植継」を行います。
新しい容器に「滅菌海水・栄養素・培養して濃くなった珪藻水」を同じ流れで投入して培養を始めていきましょう。

それぞれ横並びにすると色が変わっていく変化が分かりやすいですね。
僕はそこまで量は必要ありませんので、現在培養している培養槽が濃くなりましたら別の容器に分けまして、今度はエアレーションなしでの「静置培養」で元種を維持していこうと思います。
_
問い合わせ・各種SNS・姉妹サイト情報
問い合わせ
姉妹サイト
なぎさひろいの飼育日記(準備中)
日々のつぶやき
サイト・YouTube更新情報
@nagisahiroi
ウニ飼育日記など
@inokohiroyuki
ウニの一生・うみ遊び
@nagisahiroi
YouTube
動画で紹介
なぎさひろいチャンネル

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき
コメント