こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。
ぱっと見ると、綺麗なピンク色のイソギンチャクと勘違いしてしまいそうなくらいに似ているヒロウミウシについて書いてみました。
ヒロウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』

分類
ネコジタウミウシ科
イバラウミウシ属
学名
Okenia hiroi
(Baba,1938)
大きさ
~15mm
生息地・生息域・分布域
北海道以南
豆知識
体色と同じ色のコケムシを食べますので探すときはピンク~赤色のコケムシが生えているところを探してみて!
上から見るとイソギンチャクそのもの!?
よくダイバーのお客さんに初めて紹介すると『えぇ!!ウミウシなんですね!?イソギンチャクかと思いました~』と言われることが多いヒロウミウシさん。
一体どれだけイソギンチャクと似ているのかというと…
_

似すぎでしょ 笑
慣れないとウミウシの特徴である触覚がどれなのか判別するのが難しい。ちなみに右下がお尻部分、左上が顔の部分で赤色の触覚が2本あります。
仲間同士で群れていることが多い!?
ヒロウミウシは体色と似ているコケムシを食べて生きているのですが、エサがある限り極力移動はしないのかな?基本、団体でいるところに出会うことが多い気がします。
_

仲間同士で寄り添ってて仲良しだねーかわいいな~
こう言った、ほのぼのしたヒロウミウシの雰囲気が好きだな。
大きくなるとイソギンチャクっぽくなくなる!?
小さい子はイソギンチャクに激似ですが、大きくなると背中にあるヒダヒダの間隔があいてヒロウミウシと判別しやすい子と出会えることが多いような。※個体差はあるかもしれませんが。
_

ねっ♪わかりやすくないですか?
_

こっちの子は触覚が背中のヒダよりも長くて目立ちますね。
これならイソギンチャクと見間違うダイバーさんは少ないかもですね。
「ヒロウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑まとめ

★今回お伝えしたこと★
1.ヒロウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』
2.イソギンチャクに似ている!?
3.仲間同士で群れる!?
4.大人はイソギンチャクっぽくない!?
ヒロウミウシと出会えましたらエサが無くならない限りはその場にいると思いますので、出会えた場所を覚えて成長を見守ってみてくださいねー
記事を楽しんでいただけましたらぜひランキングバナーをポチッとして応援をよろしくお願い致します。
_
_
問い合わせ・各種SNS・姉妹サイト情報
問い合わせ
姉妹サイト
なぎさひろいの飼育日記(準備中)
日々のつぶやき
サイト・YouTube更新情報
@nagisahiroi
ウニ飼育日記など
@inokohiroyuki
ウニの一生・うみ遊び
@nagisahiroi
YouTube
動画で紹介
なぎさひろいチャンネル

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき
参考文献
日本のウミウシ
中野理枝 著
コメント