PADIオープン・ウォーター・ダイバー(OWD)は「これから始まるダイビング人生を楽しく過ごしていく」ために必要な知識やスキルを詰め込んだ始まりの講習になります。

講習はどうしても緊張してしまうもの。
上手くやらなくちゃ…
早くやらないと迷惑かも…
なんて焦らなくて大丈夫です。

のんびり座ってお互いに準備を始めながら少しずつダイビングの世界に慣れていきましょう♪
なぎさひろいで取得するメリット






- 年齢は「15歳~100歳以上もOK!」
メディカルチェック表に問題無ければ年齢でお断りすることはありません。80代でも元気に続けています♪
- 講習参加者は「1名」限定の個別指導!
じっくりと練習したり話し合ったりする時間を作れるように人数を制限しています♪
家族や友人と貸切開催も大歓迎!
- ツアーは1名から開催OK!
何時でも気軽にダイビングを楽しめるように1名から喜んで開催します♪
楽しみながらスキルアップ♪

講習では「器材セッティングの手順」を覚えたり
マスク内に水が浸入した時に排出する「マスククリア」など「PADIのCカード認定に必要なスキル」を身につけていきましょう。
練習を続けていくと水中世界に体が馴染んできますので、そこからは遊びの時間も大切に♪

ダイビングを続ける1番の秘訣は「ワクワクする楽しみ」を見つけること!
目の前を泳ぐサカナ達を眺めたり、水底に寝転びながら太陽に照らされた水面を見上げて見たり、楽しむ方法は沢山あります!






焦らずのんびりと合格を目指しながら「自分に合ったダイビングの楽しみ方」を一緒に探しに行きましょう♪
ライセンス講習参加費/内容案内
なぎさひろいでは「清須市」と「西尾市」から送迎ありで開催する2つのプランが選べます!
●清須事務所出発プラン
清須市近辺(尾張地区)にお住まいの方におススメ!
●西尾プール店出発プラン
西尾市近辺(三河地区)にお住いの方におススメ!
教材費 | ¥17,092 ①eラーニング (デジタル教材) もしくは ②紙媒体の教材 |
---|---|
学科講習 必要日数半日 | 教材費に含む ①で勉強した場合 →小テストのみ ②で勉強した場合 →4時間の対面講習 +50問テスト |
プール講習費 必要日数半日 学科と同日開催OK | ¥8,800/日 往復送迎費込み 最大6時間 |
海洋実習費 必要日数2日 | ¥7,500/日 ・日帰りで2回参加 ・泊まりで1回参加 上記の方法で2日間 |
器材レンタル料 | ¥3,300/日 講習中はサービス |
Cカード申請料 | ¥7,700/枚 認定カード1枚発行 |
講習費用合計額 | ¥48,500 +海洋実習交通費 |
海洋実習時の往復交通費について
海洋実習の行先は、落ち着いて実習を行えるように「当日の予報から海況が穏やかな場所を選んで開催」致します!
海洋実習先は主に2カ所
「福井県越前海岸」
「静岡県西伊豆海岸」
行先や集合場所により(「ガソリン代」「高速代」に変動がありますので)往復の送迎費用が異なります。
●清須事務所出発の場合
福井県越前海岸 ¥11,000/往復
静岡県西伊豆海岸 ¥20,000/往復
●西尾プール店出発の場合
福井県越前海岸 ¥16,000/往復
静岡県西伊豆海岸 ¥20,000/往復
海洋実習からはファンダイバー(Cカード取得者)も一緒に参加する場合があります。その場合は参加人数により(割り勘の為)送迎費用が減ります♪
(例)ファンダイバーが1名参加の場合
越前海岸¥11,000/総勢2名
=¥5,500/往復
🔰初級ライセンスOWD講習の総額について
清須事務所出発プランの総額 (マンツーマン開催の場合) |
---|
①日帰りで越前海岸プラン ¥48,500+¥22,000=¥70,500 |
②泊まりで越前海岸プラン ¥48,500+¥11,000=¥59,500+宿泊費 |
③日帰りで西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥40,000=¥88,500 |
④泊まりで西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥20,000=¥68,500+宿泊費 |
⑤日帰りで越前海岸と西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥31,000=¥79,500 |
西尾プール店出発プランの総額 (マンツーマン開催の場合) |
---|
①日帰りで越前海岸プラン ¥48,500+¥32,000=¥80,500 |
②泊まりで越前海岸プラン ¥48,500+¥16,000=¥64,500+宿泊費 |
③日帰りで西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥40,000=¥88,500 |
④泊まりで西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥40,000=¥88,500+宿泊費 |
⑤日帰りで越前海岸と西伊豆海岸プラン ¥48,500+¥36,000=¥84,500 |
別途必要な物もの
個人の飲食費
宿泊費(海洋実習を1泊2日で希望の場合のみ)
よくある質問
講習参加費は全て込みですか?
個人の飲食費や宿泊費(希望の方のみ)以外の講習にかかる費用が含まれます。
国税庁が総額表示を義務付けていますので、当店では講習総額が伝わるように記載しています。
講習は連日じゃないとダメですか?
連日じゃなくても全く問題ありません。
ここが上手くお伝えできていなくて勘違いされて申し込みをためらってしまう方も多いのですが「全て別日で間が空いてもOK」です。
(例)基本プラン4日間コース
●半年以内に取得を目指す場合
4月〇日 OWD申込
5月〇日 学科講習
6月〇日 プール講習
7月〇日と〇日 海洋実習
→日帰りもしくは1泊2日
「1年以内を目安」に取得を目指していきましょう。
平日もしくは週末のみの参加は可能ですか?
可能です!
平日、週末問わず開催していますので、ご希望の日程を話し合いながら一緒に決めて行きましょう。
何歳まで受け入れてもらえますか?
年齢でお断りすることはありません。
メディカルチェック表を確認していただき「2枚目の項目に該当なし」または「医師からチェック表にOKをもらう」のいずれかをクリアできれば喜んで進めていきましょう!
講習に何ヶ月以内に取得など期限はありますか?
「1年以内に取得」を期限にしています。
基本は2~3ヶ月ほどを目安に取得される方が多いですが、中々お休みが取れない方もいらっしゃいますので、お仕事の都合と調整しながら焦らず取得を目指していきましょう!
未経験でも受講できますか?
もちろんOKです♪
僕も未経験で受講してライセンス(Cカード)を取得しましたので「楽しみたい気持ち」さえあれば問題ありません。
視力が低いのですが潜れますか?
潜れます!
僕は視力が「0.01以下」なのですが「度付きマスク」または「コンタクトレンズ(1DAYソフト)」を使用して快適に楽しめています♪
お客様からの意見をまとめると「0.5~0.6」までなら度付きを使用しなくても問題なく見えるとの情報多数。ご参考までに!
泳げなくても大丈夫ですか?
大丈夫です!
「溺れた経験がある/カナヅチで全く泳げなかった」方でも無事に合格してダイビングを楽しみながら続けていますのでご安心を♪
でも、泳げる人よりも受講することへの不安は大きいと思います。
なので、初めはプールでスノーケリングから始めてみるのもおススメですよー
送迎車は何になりますか?
「トヨタ車/ミニバン/ヴォクシー」になります!
清須事務所もしくは西尾プール店にある無料駐車場などに集合して現地に向かいます♪
駐車場集合以外にも「最寄り駅やご自宅での合流が可能」な場合もありますので、相談しながら決めていきましょう!
詳しくは下記バナーをタップして案内ページをご覧ください。
海洋実習の行先は?
基本は「海況優先」になります。
その日の海況や天候などの影響により「福井県/北陸エリア」「静岡県/西伊豆エリア」から少しでも穏やかな海況で楽しめるように、予報とにらめっこしながら行先を選んでいきますね。
器材は購入しないとダメですか?
先ずはレンタルで楽しんで行きましょう!
(費用は参加費に含む)
「器材は体形や脚力などによっておススメする材質や特徴などが変わります」。
なので、先ずは色々な器材レンタルを試しながら遊びましょう!!
楽しみながら続けていくと「自分の器材を揃えたい気持ちが強く」なる時がやってきます。
その時が来た時に話し合いながら一緒に器材を選んでいけると嬉しいです♪
お店によって講習費用が違うのはなぜですか?
現地集合や別途請求(送迎費)などの記載が無いお店があるからです。
現地施設(海辺にあるお店)は現地集合になり交通費は個人負担になりますので、その分を引いた料金設定になっていると思います。
都市型(都心などにあるお店)では器材購入が条件のキャンペーン価格だったり交通費や教材費は別途請求など色々なパターンが考えられます。
なので、総額が曖昧な場合は「事前に問い合わせをして総額を確認」することで不安を解消できると思いますので聞いてみましょう!
*来店をご希望の方へ*
うみ遊びやライセンス講習などで不在してしまうことがあります。
なので、ご来店の前にLINEなどで「お互いに都合良い日時の相談」をお願いできましたら幸いです。
メール: ino@nagisahiroi.com
講習の流れについて
PADIオープン・ウォーター・ダイバー講習は「学科講習」「プール練習」「海洋実習」の順に進めていきます。
学科講習の学習方法は2つ
学科講習は2種類から選べます!
①紙教材での対面学習
②eラーニングでのオンライン学習
●オンライン学習の特徴 時間や場所を選ばず好きな時間に学べる。 LINEなどで気になることを気軽に聞ける。 |
●対面学習の特徴 気になったことを質問することで、その場で話し合いながら解決できます。 さらに、話が膨らんでいくと気になったこと以外の気付きも見つけられます。 |
オンラインで勉強する流れ
↑タップで見れます♪
●準備するもの
スマートフォンまたはパソコン
メールアドレス
①コース招待メールを確認する。

事前に教えていただいたメールアドレス宛に「コース案内」のメールをお送りしますので確認してみましょう。

無事にメールがお手元に届いていましたら下にスクロール後「『早速始めよう』のボタンをタップ」してリンク先に移動します。
②アカウントの作成

青文字(黄色丸部分)をタップしてアカウント作成ページの案内に従ってご自身のアカウントを作りましょう!
③コース内容を選択して開始する。

サイト内にログインが出来ましたら「コース内容」「言語」を選んで「『講習を開始』をタップ」して講習ページへ移動します。

先ずは上から順番にオンライン学習を始めていきましょう。
終わったトピックは緑色のチェックマーク(黄色矢印部分)が入りますので分かりやすいですね。
④ファイナル・エグザムに合格する。

ご自分のペースで読み進めて「知識の復習5」まで終わると「オープンウォーターファイナル・エグザム」が解放されますので合格目指して挑戦しましょう!
⑤プール練習の日程を相談する。

無事にファイナル・エグザムが終わりましたら次のステップへ進む準備が整いましたので「(LINEや電話などで)話し合いながら日程を決めて」プール練習を楽しんで行きましょう♪
紙教材で勉強する流れ
↑タップで見れます♪
●準備するもの
筆記用具
①教材をお渡し方法を相談する。

先ずは、自宅学習用の教材一式(紙教材、ダイブテーブルなど)をお渡しする日時を話し合いながら決めていきましょう!
お渡しする方法は下記からお選びいただけます♪
1.手渡し
2.ご自宅に郵送
②知識の復習を完了する。

教材は「1章~5章」に分かれています。

各章の最後に「知識の復習」がありますので解いていきましょう!
無事に「知識の復習×5章分」が終わりましたら「(LINEや電話などで)話し合いながら日程を決めて」学科講習を始めていきます。
③学科講習で50問テストに合格する。

簡単なクイズを解いたり知識の復習の答え合わせをしたりしながら分からなかった箇所を確認していきます。
学科講習の時間は基本「3~4時間」。
最後は「ファイナル・エグザム(50問テスト)」がありますので、合格目指して挑戦していきましょう!
●基本のタイムスケジュール
13時 西尾プール店集合
学科講習開始
50問テスト
16時 学科講習終了
プールの日程相談
17時 講習終了/解散
※上記は基本なので仕事終わりから開始など変動可能です♪
④プール練習の日程を相談する。
無事にファイナル・エグザムが終わりましたら次のステップへ進む準備が整いましたので「(LINEや電話などで)話し合いながら日程を決めて」プール練習を楽しんで行きましょう♪
プールはうみを楽しむ為の事前練習

ダイビングのプール練習では、実際に水中に入って「ダイビングの基本的なスキル習得」を目指していきます!
ここで水中呼吸や器材の使い方を経験しておくと「海洋実習への緊張感が解けてうみで潜る日が楽しくなってきます」ので、足の着く浅場から少しずつ慣らしていきましょうね。

プール練習で学ぶこと
↑タップすると表示されます♪
●器材の使い方
フィンキックなど、ダイビングを楽しむために必要な器材の扱い方を練習します。
●浮力調整
水中でフワフワする浮遊感を感じながら楽に泳ぐために必要不可欠な空気量を調整する方法を練習します。
●緊急時の対応
マスク内に侵入した水を抜く「マスククリア」、口から外れた呼吸器機を探して咥え直す「レギュレーターリカバリー」など、トラブルに対応できるように対処法を練習します。
海洋実習は日帰りもしくは1泊2日

いよいよ、最終ステップの海洋実習では「4回以上」のダイビング経験を積みながら規定スキルの実践を行います。
規定スキル内容について
↑タップで表示されます♪
●1本目に行う規定スキル
潜水目安時間「40~50分」
①ハンド・シグナルの復習
②コントロールされた潜降
③少し水の入ったマスクのクリア
④レギュレーターのリカバリーとクリア
+ファンダイビングを楽しむための練習
●2本目に行う規定スキル
潜水目安時間「40~50分」
①水面でBCDにオーラル吸気
②コントロール潜降
③中性浮力
④全部に水の入ったマスクのクリア
⑤バックアップ空気源の使用と浮上
+ファンダイビングを楽しむための練習
●3本目に行う規定スキル
潜水目安時間「40~50分」
①視標を使った潜降
②オーラル吸気でホバリング
③マスク脱着
+ファンダイビングを楽しむための練習
●4本目に行う規定スキル
潜水目安時間「40~50分」
①一緒にダイビング計画を考える
②視標を使わない自由潜降
+ファンダイビングを楽しむための練習
●上記のいずれかで行う規定スキル
①足がつったときの治し方
②疲労ダイバー曳行
③シグナルチューブの使い方
④直線水面コンパス移動
⑤スノーケル/レギュレーター交換
⑥ウエイト・システムとスクーバ・キット脱着
⑦エマージェンシー・ウエイト・ドロップ
⑧コンパス・ナビゲーション
⑨コントロールされた緊急スイミング・アセント

1本ごとに決められた規定スキルを終えたら、残りの時間は生きもの達との出会いを楽しみにながらダイビングの世界に慣れていきましょうね!
*来店をご希望の方へ*
うみ遊びやライセンス講習などで不在してしまうことがあります。
なので、ご来店の前にLINEなどで「お互いに都合良い日時の相談」をお願いできましたら幸いです。
メール: ino@nagisahiroi.com