こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。
タマミルを食べるわけでも居ついているわけでもないらしいのに名前にタマミルの文字が入っていてややこしいタマミルウミウシについて書いてみました。
タマミルウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』

分類
ハダカモウミウシ科
アオモウミウシ属
学名
Sacoproteus smaragdinus
Baba,1949
※2018年に現在の学名に変更されました。
変更前
Stiliger smaragdinus
Baba,1949
大きさ
~3cm
生息地・生息域・分布域
日本、西太平洋
豆知識
フサイワズタが好みでタマミルは食べないらしい。
フサイワズタに擬態する天才!?
ウミウシは擬態するのが得意な子が多いけれど、この子も本当に隠れるのがうまい。
_

かなり拡大をしてみてもこの通り。すごいでしょ♪
この子を探すときのコツはずばり、ウミウシの特徴である触覚を見つけるべし!
タマミルウミウシの触覚を探す!?
先ほどの写真の中にタマミルウミウシの触覚が2本写っています。※先っぽが白くなっています。
それは一体どこなのか?と言うと、
_

黄色矢印の先にあるのが触覚です。
背中にある突起の形はフサイワズタに激似ですので唯一の違いである触覚を探すのが1番分かりやすいですね。
_

同じ場所でも触覚が隠れるだけで見分けがつかなくなりますね。
本当に隠れるのがうまい!!
フサイワズタに住み、フサイワズタを食べる!?

すでに名前を紹介していますが、このタマミルウミウシが棲み処(すみか)にしているのが海藻の仲間であるフサイワズタ(イワズタ目イワズタ科)です。
残念ながら写真を持っていないのでお見せできないのですが、名前に付いているタマミルは棲み処にすることもエサにすることもないみたいです。
それならなんでタマミルって付けたんだろう?
普通ならフサイワズタウミウシと付けそうなのになー
不思議すぎて気になります!
「タマミルウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑まとめ

★今回お伝えしたかったこと
1.タマミルウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』
2.フサイワズタに擬態するのがうまい。
3.見つけるコツは触覚を探すべし!
4.フサイワズタに棲み食べる。
5.タマミルには棲まないし食べもしないらしい。
ぜひ、イワズタ目イワズタ科の海藻であるフサイワズタを見つけましたらタマミルウミウシが居ついていないか探してみてくださいねー
_
_
問い合わせ・各種SNS・姉妹サイト情報
問い合わせ
姉妹サイト
なぎさひろいの飼育日記(準備中)
日々のつぶやき
サイト・YouTube更新情報
@nagisahiroi
ウニ飼育日記など
@inokohiroyuki
ウニの一生・うみ遊び
@nagisahiroi
YouTube
動画で紹介
なぎさひろいチャンネル

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき
参考文献
日本のウミウシ
中野理枝 著
コメント