こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。
ムラサキウニやバフンウニを探していると、「あの、私もいますよ?」って感じで出会うことができるオオバフンウニ科の仲間。
僕の中ではレアキャラ的存在ですので、出会えただけで「おぉ!!!」と思わず声に出してしまうくらい大興奮してしまいます 笑
そんなアカウニについて書いてみました。
アカウニの生態
分類
正形類
カマロドント目
オオバフンウニ科
学名
Pseudocentrotus depressus
(A.Agassiz,1864)
大きさ(殻径)
~6cmほど
生息地・生息域・分布域
九州南端~本州北端
豆知識
日本の固有種
食用として人気
同居人はムラサキウニとバフンウニ!?
冒頭にも書いたのですが、アカウニはレアキャラなのか出会おうと思っても中々見つからない…なのに、「ムラサキウニやバフンウニと好む環境が似ている?」のか、彼らを探していると「おっ!いるじゃん♪」といった感じで出会えます。
_

ムラサキウニとの2ショット。
なんだか親子みたいで微笑ましい光景ですね 笑
_

こちらはバフンウニ一家の居候(いそうろう)アカウニさん。
そう言えば、アカウニ同士で集まっているところを見たことがないけれど、もしかして「同種より別種の方が居心地が良いのかな?」アカウニさんのウニ付き合いが気になりますね。
アカウニの魅力は棘の根元にある白い輪っか!?
僕が大好きなアカウニの魅力が「棘の根元にある白い輪っか」です。
これが、ほんとうにきれいなんですよ。
_

ねっ、きれいでしょー
「アカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑 根元の白い輪が魅力!?まとめ

★今回お伝えしたかったこと
【アカウニの生態情報】
学名、大きさ、生息地など
【別種と仲良し?】
ムラサキウニやバフンウニと一緒にいることが多い
【アカウニの魅力】
棘の根元にある白い輪っかがキレイ
ぜひアカウニと出会えたときは、棘の根元にある白い輪っかを観察してみてくださいねー
_
問い合わせ・各種SNS・姉妹サイト情報
問い合わせ
姉妹サイト
なぎさひろいの飼育日記(準備中)
日々のつぶやき
サイト・YouTube更新情報
@nagisahiroi
ウニ飼育日記など
@inokohiroyuki
ウニの一生・うみ遊び
@nagisahiroi
YouTube
動画で紹介
なぎさひろいチャンネル

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき
参考文献
ウニハンドブック
田中颯・大作晃一・幸塚久典 著
コメント