今日の海水水槽を覗いてみると、ムラサキウニが食べているアオサがでこぼこしていたのでヨコエビたちが集まっていました。
その光景がまるで、マンションの管理人と住居人みたいなんですよ♪
「Seaurchin(シーアーチン)ムラサキ荘とヨコエビさん物語」の始まりです!
アオサがまるでナイアガラの滝!?
なんでかなー?
水槽フィルター排水口の向きを変えたりはしていないのに

海藻/海草培養ゾーンからアオサが「ナイアガラの滝みたいにワサ~と飛び出して」ました。
昨日はカイアシ類の遊び場になってて大丈夫だったのにね。

ウニたちにとってはビュッフェ状態のご褒美タイムです。
Seaurchin(シーアーチン)ムラサキ荘とヨコエビさん物語!?
動画で見てみよう♪
ここにSeaurchinムラサキ荘を営む管理人さんがおりました。
ムラサキ荘は大人気で多くの住居人ヨコエビさんでいつも満室♪

めちゃめちゃいるじゃん(笑)
このアオサのデコボコ感がヨコエビさんたちには居心地良いんだろうね。
でも、そんな素敵なムラサキ荘が経年劣化のため、解体されることが決まりました。
管理人のムラサキウニさんは解体作業もおこなえるので、走馬灯のようにムラサキ荘の思い出を思い出しては数秒ごとに少しずつ解体作業を進めていきます。
その光景を見ていたヨコエビさんの会話が聞こえる。
ヨコエビ
「なぁ、俺らの家ってあと何日持つんだろうな?」
「 居心地良かったからさみしいよなー」
「また絶対一緒に住もうよ!」
徐々に解体されていくSea urchinムラサキ荘を眺めながらヨコエビさんたちは語り合った。
そんな風に見える動画を撮影してみたので、ぜひ想像しながら眺めてみましょう。
さらに、「数秒ごとに解体作業をするウニの白い歯」が見えます。
こうやって、色々想像しながら眺めると、毎日何かしらの変化や物語が見えて面白いなー
今日も海水水槽は平和です。
コメント
コメント一覧 (9件)
ヨコエビさん達はメリタあたりですか?
小さくてよく見えないけどなんとなく。
こんなふうに動くんですね、くるくる回転したりして。
コメントありがとうございます。
ごめんなさい、メリタが知識不足でわからないのですが、ヨコエビさんはアオサ(緑の海藻)付近にたくさんいますよー
小さいので見えにくいのはくやしいなー見えて欲しい。
動きはそうなんです。くるくるその場で回ったりして動くことが多いかな。
見てるとすごくかわいいです♪
あ、ごめんなさい!
ヨコエビさん達、ちゃんとたくさん見えています。
どうしても同定ポイントのしっぽあたりに目がいってしまい、小さく感じただけです、すみません〜!
この動画は本当に素敵、ずっと見てたいです。水槽の音(?)もなんだか心地良いですね。
メリタヨコエビ属のことだったんですね。初めて知りました。
それに、同定ポイントはしっぽにあるのですね。
以前、ヨコエビを詳しい方に見ていただいたらスンナリヨコエビ科の1種ではないかと言われました。
そうそう、水槽の音良いですよねー
音楽入れようか迷ったんですけど、これは水槽の音にしちゃいました!
メリタヨコエビ科のスンナリヨコエビ属、というくくりだと思います、たぶん。
いずれにせよスンナリ君達はアンバランスにお手手が大きいですよね、重たくないのかな?
何度も書き込みしてすみません、楽しいのでつい。
では!
スンナリ君達はたしかに手が大きいですよね。くるくると前転しながら移動するときがあるのは重いからなのか?あぁ、なんか気になってきました(笑)
回数関係なく気軽に書いてくださーい。コメントいただけるとうれしいので!