MENU
カテゴリー
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はこちら

ウニ幼生飼育道具がついにそろった!?『ウニの一生』観察日記①

こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。

国立大学法人お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターで清本正人教授から「ウニの発生実験と幼生の飼育方法」について教えていただいた翌日に必要な器材を注文しまして、ついに自宅に届きました。

これで、ウニの「卵の孵化から命が終える」までの全てを見届ける準備が出来ましたので、このWebサイトで掲げる目標の1つ「ウニの一生を伝えるWebサイト」作りに1歩近づけました。

目次

ウニの幼生飼育に必要な道具紹介

ウニ幼生飼育道具
ウニ幼生飼育道具

(どれを何に使うのかさっぱりですよね 笑)

これから、少しずつ作業過程を伝える記事を更新していきますね。

モーターで攪拌しながら飼育する

ウニ幼生飼育道具

ウニの赤ちゃん(幼生)は、こちらのバケツに海水を入れて飼育します。

ウニ幼生飼育道具

フタには四角の穴が作ってありまして、これは何につかうためにある穴なのかというと、

ウニ幼生飼育道具

この攪拌器(かくはんき)の棒を通すための穴なんです。

実際に置いてみるとこんな感じ。

ウニ幼生飼育道具

ちょっと見えにくいんですけど、バケツの底の方に向かって棒が伸びていて、その先に透明の板がついています。

モーターの電源を入れると右回りでぐるぐると回転してバケツ内をかき混ぜてくれます。

最初の頃のウニの赤ちゃんは、海水中をただようプランクトン生活を送るんです。しかも、繊毛(せんもう)と呼ばれるうぶ毛みたいなものを使って泳ぐことができるんですよ。ビックリじゃないですか!?まさかウニが泳ぐなんてね(笑)

でも、泳ぐ力が弱いので、水流が無いと水面に浮かんできてそのまま死んでしまうんです。

なので、かき混ぜて海水中に浮く手伝いをしてあげる必要があるんですね。

さて、これで道具はそろいましたので、これから幼生を育てるために必要なエサである珪藻(けいそう)の培養を始めていきます。

その様子はまた次回の『ウニの一生』観察日記をお楽しみに。

なぎさひろい連絡先情報

気になることがありましたら遠慮せず連絡くださいね。

LINE

最新情報・問い合わせはLINEをフォローしてね♪

友だち追加

Instagram

うみ遊びやイベント活動報告
ウニ&ナマコ&メダカ&ミドリガメなど
愛する生きもの達の飼育日記
@inokohiroyuki

問い合わせ

問い合わせメール

YouTube

うみ遊び映像/生きもの解説
なぎさひろいチャンネル

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

ウニ幼生飼育道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次