こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。

今日は、Mさんと一緒に伊東(静岡県東伊豆)にビーチでスノーケリングとスキンダイビングの旅へ♪
今回の海況/ダイブログ/1日の流れ
↑タップで閉じます。
●海況情報
日程 | 2024年 10月4日(日) |
天候 | 晴れ |
気温 | 28℃前後 |
水温 | 24℃前後 |
透明度 | ~8m |
風向き | 南西2~3m |
波高 | ~0.5m |
潮流 | ゆるやか |
ウネリ | 若干あり |
潮汐 | 満潮 時 分 干潮 時 分 |
●当日の流れ
1日目
5時45分 | 安城市ご自宅集合 |
9時20分 | 大瀬崎到着/準備 ちょびっと泳ぐ |
10時50分 | 大瀬崎出発 |
11時50分 | 伊東着 2スノーケリング |
16時30分 | 伊東出発 |
17時00分 | 飲食店で夕飯 「開福丸」 |
17時50分 | 寄り道 ジェラート屋 「ジェラテリア カプリ」 街並み散歩 |
22時30分 | 安城市ご自宅解散 |
●出会えた生きもの達
「イカ/タコ類」 アオリイカ、マダコ |
「エビ/カニ類」 イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、トゲアシガニ |
「サカナ類」 イソギンポ科の1種(カエルウオ?)、キタマクラ、ソラスズメダイ、チョウチョウウオ科の1種、ハリセンボン、フサカサゴ科の1種、ボラなど |
「ウミウシ類」 |
「棘皮動物」 ムラサキウニ |
「その他」 |
今日の西伊豆エリアは(南西風の影響で)荒れる海況予報なので、西風に強い「大瀬崎の湾内」もしくは「東伊豆」で行先にすごく迷いました!
そこで、行きの道中に話し合いながら向かっていたんですけど「大瀬崎の透明度8m」の情報が決め手で大瀬崎へ!

どんより曇り空ですが、西風に強いだけあって水面は穏やかで良い感じ♪
これは良いぞ!と思いきや…白濁りが入ったみたいで透明度が2mしかない…マジか!
どうする?このまま遊ぶ?いや、Mさんなら着替え早いから行先変更もありか?
迷っていても仕方がないので「ちょっと沖まで泳いで潜ってみましょう!」とMさんに声かけして「海況に変化が無いか」一緒に確認してみました。
沖の方へ行っても透明度に変化は無い。
よし、潜るか。
Mさんが先に潜り、後ろから僕が安全確認でついていく。
(あれっ?どこ行った?)一瞬見失ったけれど目の前に見えたので近づいていくと全然知らないダイバーさん。
ビックリして顔を上げると浮上していくMさんの後ろ姿が見えました。
この出来事のお陰で「これはダメだ!怖いから行先変えよう」と決意が固まる。
「Mさん、場所変更しましょ!」とお伝えして「伊東」へ向かいました。

そして、1時間ほどかけて伊東のビーチへ到着!

おぉ、白濁りはありますが「透明度は8m」あるか無いかくらいなので全然OK!
今回は場所変更が吉と出ましたな。

先ずはグルっと1周泳ぎまわってみると「水中ジャングルジム」でフワフワ浮いていた「ハリセンボン」に会えました。

プクッとした体系が可愛いですよね~
この子の周りには、同じフグの仲間「キタマクラ」が数匹群れていましたので「ジャングルジムはフグ類に大人気」みたい。

うぉ!この子は撮ってほしい!と直ぐさまMさんをお呼びして紹介したのは「カザリイソギンチャクエビ」。
最近、出会えていなかったので嬉しくて興奮しちゃいました♪

その近くには「イソギンチャクモエビ」の姿も。

2匹寄り添って尾びれをフリフリしてました。
ここにはイソギンチャクに寄り添って過ごすエビ類は何種類くらい会えるのかな~

Mさんが何やら見つけたみたい。

カメラの画面越しに狙っている生きものを確認してみると、すき間が大好きな「マダコ」でした。

中々の大きさですけど、上手く環境に溶け込んでいるので見落とすことが多いんですよね。

これまたMさん発見の可愛い「イソギンポ科の1種(カエルウオかな)」。
イソギンポ科も似ている種が多いので、もっと正面顔とか背ビレとか同定に必要な情報を集めれば良かったな~

最後は、平ぺったい体が特徴の「トゲアシガニ」。
伊豆エリアの浅場ではお馴染みのカニなんですけど、今回は一味違いました。

んんっ!!なんか小さい子がいる。

(たまたま一緒に居ただけとは思いますが)親子みたいに見えますね♪
こうやって、大人の背中に子供サイズの子が乗っかっていると可愛さが倍増です!















Mさん、ご参加ありがとうございました♪
それでは、次回のうみログもお楽しみにー