MENU
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はココをタップ

2025.4.9-11.奄美大島本島(鹿児島県)ビーチとボートでファンダイビングとウミガメスノーケリング:ウミウシ彩り豊かでエビも負けじと鮮やかでした♪アマミホシゾラフグの巣も見れましたよー

こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。

今日はTさんから「アマミホシゾラフグの巣が見たい!」とリクエストがありましたので、奄美大島本島へ遠征うみ遊びの旅へ!

奄美本島(鹿児島県奄美大島)/ビーチとボート
ウェットスーツでファンダイビング
ウミガメスノーケリング 

海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで見れます♪

●海況情報

日程2024年4月
9日(水)~11日(金)
天候曇りと晴れ
気温22℃前後
水温22℃前後
透明度~15m
風向き
波高0.5m
潮流なし
ウネリ1本目のみあり
後はなし
潮汐

●ダイブプロフィール

●1日目
1本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 手広ビーチ
エントリー 13時53分
エキジット 14時36分
潜水時間     43分
最大水深    9.7m
平均水深    5.0m
水温     22.9℃
透明度     ~15m
2本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 倉崎ビーチ
エントリー 15時39分
エキジット 16時23分
潜水時間     44分
最大水深   20.1m
平均水深    9.5m
水温     21.9℃
透明度     ~15m
●2日目
3本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 倉崎ビーチ
エントリー  8時54分
エキジット  9時23分
潜水時間     29分
最大水深   24.3m
平均水深   12.0m
水温     22.0℃
透明度     ~15m
4本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 倉崎ビーチ
エントリー 10時25分
エキジット 11時16分
潜水時間     51分
最大水深   14.6m
平均水深    8.7m
水温     21.9℃
透明度     ~15m
5本目/ボート/ファンダイビング
ポイント名 山本スペシャル
エントリー 14時00分
エキジット 14時45分
潜水時間     45分
最大水深   14.3m
平均水深    9.7m
水温     22.2℃
透明度     ~15m
3日目
1本目/ビーチ/スノーケリングとスキン
ポイント名 用安海岸
エントリー  8時40分
エキジット 10時00分
潜水時間  1時間20分
最大水深    2.2m
平均水深    2.0m
水温     21.0℃
透明度      ~8m

●出会えた生きもの達

「イカ/タコ類」
「エビ/カニ類」
②イソギンチャクエビ、オトヒメエビ、ムチカラマツエビ、バブルコーラルシュリンプ
③④ウミウシカクレエビ
⑤アカシマシラヒゲエビ、サラサエビ
「サカナ類」
①イロカエルアンコウ
②アカメハゼ、アマミスズメダイ、ハナヒゲウツボ幼魚
③④アマミホシゾラフグの巣、キイロサンゴハゼ、クレナイニセスズメダイ、ハナヒゲウツボ成魚、フタホシタカノハハゼ
⑤カクレクマノミ、カシワハナダイ、セジロクマノミ、タツノイトコ、チンアナゴ、ハマクマノミ、ヒレナガネジリンボウ
「ウミウシ類」
①コヤマウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ダニエライロウミウシ、ハナミドリガイ
③④アカテンイロウミウシ、アカボシツバメガイ、アンナウミウシ、ゾウゲイロウミウシ
⑤ハクトウミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、
「貝類」
「棘皮動物」
「その他」
⑤ウルトラマンホヤ
⑥アオウミガメ

今回は奄美大島本島でのダイビングなので到着日はのんびりビーチでダイビング♪

「コヤマウミウシ」

奄美もウミウシシーズン絶賛到来中(1月~6月)なので、ちょこちょこ姿を見せてくれるのが嬉しいですよね~

「ダニエラミノウミウシ」

普段潜っている越前海岸や伊豆半島では会わない子も多いので、出会えても(うぉー!ウミウシ居たー!でも、名前が全く分からーん笑なんて感じなので)図鑑で調べるのも一苦労。

今回はお力添えをいただいた現地ガイドさんが詳しかったので助かりました♪

ウミウシのビーチポイントと言えば「手広海岸」みたいなのですが、南風でウネリが入って来ていたので2本目からは「倉崎ビーチ」にポイント変更!

風向き良好で穏やかなのも大きかったのですが、海中の環境や水深の変化などが面白くて2日間連続で潜っても飽きないくらい楽しめました!(倉崎ビーチ潜りたおしたい♪)

何がそんなにハマったの?と言われると、例えば、初っ端からビックリした黒い姿をした細長い子と出会えたことかな。

黒い姿は幼魚の証

この子の正体は「ハナヒゲウツボ」の幼魚。

このビーチ内では幼魚と成魚の両方に会えるそうな。

成魚にもバッチし会えました!

しかも、会えるだけじゃなくて僕が潜ってきた中で1番浅い水深で出会えたんです!

その水深、なんと「4m」。

スノーケリングでも余裕で観察できる水深なことに心底驚きました。

なにせ、今まで出会えた水深が浅くても15m付近のボートダイビングだったので。

これは、良いぞ!

OWDでも上から巣を観察できます!

ちなみに、倉崎ビーチから沖へ向かった先で念願の「アマミホシゾラフグの巣」も観察することが出来ました!

こっちは「水深29m」でめっちゃ深かったです 笑。

今回みたいに透明度が高いとOWD(初級)でも限界水深の18mまで潜って上から見ることは可能ですけど、間近で観察したいならAOWD(中級)でディープ・ダイビングを勉強してから挑みましょうね!

ここにもウミウシが多くて「アンナウミウシ」や、

「ムラサキウミコチョウ」、「ゾウゲイロウミウシ」「アカホシツバメガイ」などに出会えたのですが、Tさんが1番興奮してくれたのが「アカテンイロウミウシ」。

色鮮やかで見栄えが良いですからね~

それに、サイズも観察しやすい大きさなので有り難い。

現地のガイドさんが乗せてくれましたが
本来は「ミカドウミウシ」に共生します!

背中には、これまた美しい「ウミウシカクレエビ」の姿も!

「ウミウシカクレエビ」は、名前に“ウミウシ”と付いて居ますけど、基本、隠れ場所はナマコ類が人気です。

倉崎ビーチでは「アデヤカバイカナマコ」と一緒に居ることが多かったので、出会いたい場合は先ず、ナマコを一緒に探してみましょうね!

エビ類だと僕も初めましての出会いがありまして「ミズタマサンゴ(バブルコーラル)」の中に何かが居る…

ちょっと近づいてみましょうか。

あっ…こっち見てる…

この子の正体は「バブルコーラルシュリンプ」。

バブルコーラルに居るエビだからバブルコーラルシュリンプ…そのまんまの覚えやすい名前ですね。

水底が見えるのは安心しますよねー

ポートダイビングの「山本スペシャル」では「チンアナゴ」や「ヒレナガネジリンボウ」と言った砂地で出会える人気種を観察しつつも

「ハクトウミノウミウシ」
下にある粒々は「卵隗」

結局、ウミウシ探しちゃう 笑。

この子も鮮やかですけど、観察する向きを変えたらウミウシだと気付けないかも!

なので、(あれっ?これウミウシ?と)気になった生きものと出会えたら色んな角度から観察してみるのがおススメですよー

今回のダイビングの最期を飾ってくれたのは「タツノイトコ」。

この子は本当に小さかった。

砂地にちょこちょこっと生えている海草類に巻き付いていたので、よくここを見つけましたよね~、えらいぞ!

前日にポイントの下見へ

無事にダイビングで念願のアマミホシゾラフグの巣も見えれ大満足と思いきや、最後まで遊び尽くしたいとのことなので、最終日の午前中に「ウミガメスノーケリング」へ!

グーグルマップでウミガメに会える海岸の場所を確認して、いざうみへ!

初めての場所なので(会えますように!会えますように!お願い💦と)心の中でウミガメが居てくれることを祈りながら泳いで見ると、結果、3匹のアオウミガメと出会うことが出来ました♪

丁度、ご飯の時間帯みたいで3匹中2匹はお食事中の様子を観察できました!

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次