こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。
今日も前日に引き続き、Kさん、Mさんと一緒に1泊2日でうみ遊びの旅へ♪
①1日目
ログ前(福井県越前町)
ビーチ
スノーケリングとスキンダイビング
②2日目
同上
今回は後半のログ前(福井県越前町)のビーチでスノーケリングとスキンダイビングのブログです!
アンコウの卵隗やハナデンシャ(ウミウシの仲間)などの驚きの出会いがあった前半戦のブログは下記リンク先をタップで見れます♪
海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで閉じます。
●海況情報
日程 | 2024年 10月11日(金) |
天候 | 晴れ |
気温 | 25℃前後 |
水温 | 25℃前後 |
透明度 | ~8m |
風向き | 北→南2~4m |
波高 | ~1m |
潮流 | なし |
ウネリ | なし |
潮汐 | 満潮 時 分 干潮 時 分 |
●今日の流れ
8時20分 | ログ前宿泊施設出発 ログ前集合 |
8時30分 | 準備 午前1スノーケリング 午後2スノーケリング |
18時00分 | ログ前出発 飲食店で夕飯 「楽膳」 |
22時40分 | 西尾プール店解散 |
●出会えた生きもの達
「イカ/タコ類」 アオリイカ | |
「エビ/カニ類」 イソスジエビ、サラサエビ | |
「サカナ類」 アイゴ、イサキ、イシダイ幼魚、カサゴ、カワハギ、キュウセン、クロメジナ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ツユベラ、ナベカ、ニジギンポ、ヘビギンポ、ホシギンポ、ホンベラ | |
「ウミウシ類」 アオウミウシ、シロウミウシ、キイロウミウシ、クロヘリアメフラシ、サキシマミノウミウシ、サラサウミウシ | |
「棘皮動物」 アカウニ、ガンガゼ、コシダカウニ、バフンウニ、ムラサキウニ | |
「その他」 |
今日も「スズメダイ」達との泳ぎからうみ遊びの始まりです♪
群れに寄り添いながら一緒に泳ぐのが楽しいですよね~
「スズメダイ」以外にも「ウミタナゴ」「アイゴ」「クロメジナ」なども群れを作っているので賑やかな海中世界になってきていました♪
「ウミタナゴ」「アイゴ」の群れが合体していることもあって、「別種同士でも仲良く泳ぐ」光景を見ていると優しい世界が広がっているな~っと感じますね!
(これだけ群れがいるならあそこに行かねば!)と大好きな「トンボ渡り沖のトップ根」に向かってみました!
すると、ここも群れの数がすごかった!
特に「イシダイ幼魚」の数が多かったな~
ここで特に(これは面白いな!)と思った出来事がありまして、それが「群れにMさんバブルリング人気説」!
バブルリングが気になって追いかけたり集まってくる「イシダイ幼魚」と「ソラスズメ」が可愛かった~♪
こう言うふれ合い方も良いですよね~
僕も、もっとサカナ達に楽しんでもらえるようにMさんみたいにバブルリングが上手くなりたーい!
練習せねば!
今回のブログ後半は「コケギンポ科」祭りで締めたいと思います。
本当にコケギンポ科は色彩や表情だけでなく動きも豊かなので見ていて飽きないんですよね~
Mさんが「コケギンポ探しの達人」になりつつあり、今回も何匹も見つけて下さって、その中でも1番記憶に残った子がこの子↓
大きさ的には「幼魚?」の部類にまだ入るのかな。
まだまだ幼さを感じる表情がたまらん♪
正にこんな感じで「ちっこくて可愛すぎだろー!」と叫びたくなりました 笑。
こっちの子の写真も「コケギンポらしい動き」を捉えているのが良いな。
最初の方にもお伝えしましたけど「コケギンポ科は色彩や表情だけでなく動きも豊か」なので、ぜひ、お気に入りの子を一緒に探してみましょー
Kさん、Mさん、2日間ご参加ありがとうございました♪
それでは、次回のうみログもお楽しみにー