こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。
頭部に2本ある触覚が、目を奪われるほどに美しい青色をしているアズキウミウシについて書いてみました。
アズキウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』
分類
嚢舌目
チドリミドリガイ科
学名
Elysia amakusana
Baba,1955
大きさ
~2.5cm
生息地・生息域・分布域
本州以南
南西諸島
豆知識
シオグサ科などの海藻(緑藻類)が大好きと思われる。
海藻(緑藻類)が大好きです!?
アズキウミウシと出会うためには、好みの海藻(緑藻類)を探すことがコツです!
シオグサ科
ミル科

海藻がある所にアズキウミウシあり!?
_

体を固定しにくそうなシオグサ科の海藻にも巻き付くようにして着生しています。
水底の転石上に居た方が休憩出来そうなのに、意地でも海藻の上に居ようとする熱意が凄い!!
アズキウミウシと好む場所が似ているウミウシ!?
僕がアズキウミウシを探していると出会いやすいウミウシが2種類います。
僕が愛してやまない「ヒラミルミドリガイ」
ミル科に多く着生する「クロミドリガイ」
3種とも海藻のミル類に着生することが知られていますので、好む場所が似ているんですね!
アズキウミウシとクロミドリガイの違い・見分け方
アズキウミウシとクロミドリガイの両種は姿が似ているのですが、触覚を見れば違いが一目瞭然!
_

アズキウミウシは目を奪われるほどに美しい青色をしているんです。
これが、この子が持つ最も魅力のある特徴になるのかな。
_

本当に綺麗ですよねー
この子と出会ったら必ず眺めてしまいます 笑
「アズキウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑まとめ

☆今回お伝えしたかったこと
1.アズキウミウシの生態情報
『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』
2.海藻(緑藻類)が大好きです!?
シオグサ科やミル科の海藻が好きみたい
3.好む場所が似ているウミウシ
僕が愛してやまない「ヒラミルミドリガイ」
ミル科に多く着生する「クロミドリガイ」
4.アズキウミウシとクロミドリガイの違い・見分け方
アズキウミウシと出会えましたら、青く美しい触覚を眺めてみてくださいねー
きっと癒されますよ♪
_
問い合わせ・各種SNS・姉妹サイト情報
問い合わせ
姉妹サイト
なぎさひろいの飼育日記(準備中)
日々のつぶやき
サイト・YouTube更新情報
@nagisahiroi
ウニ飼育日記など
@inokohiroyuki
ウニの一生・うみ遊び
@nagisahiroi
YouTube
動画で紹介
なぎさひろいチャンネル

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき
参考文献
日本のウミウシ
中野理枝(著)
コメント