MENU
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はココをタップ

2025.4.5.浮島(西伊豆)ビーチでドライスーツダイビング(ファンと体験):この時期はホウボウ若魚達が砂地を動きまわっていて可愛いんですよね~♪

こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。

今日はIさん、Hちゃんと一緒に今日帰りで西伊豆うみ遊びの旅へ♪

浮島(静岡県西伊豆)/ビーチ
ドライスーツでダイビング
ファン(Cカード取得者)と体験 

海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで見れます♪

●海況情報

日程2024年
4月5日(土)
天候晴れ
気温15℃前後
水温16℃前後
透明度~12m
風向き西3~2m
波高0.2m
潮流なし
ウネリなし
潮汐満潮 8時16分
干潮17時16分

●今日の流れ

 4時30分清須事務所駐車場
合流/出発
 5時30分西尾プール店駐車場
合流/出発
朝食→SAで購入
昼食→スーパーで購入
「マックスバリュー」
 9時45分浮島到着
午前1ビーチ
午後1ビーチ
16時20分浮島出発
寄り道
沢田公園露天風呂
夕食→飲食店
「伊豆乃助」
20時50分浜松SAでログ付け
22時50分西尾プール店駐車場
到着/解散
23時50分清須事務所駐車場
到着/解散

●ダイブプロフィール

1本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 浮島前→砂地
エントリー 11時23分
エキジット 12時03分
潜水時間     40分
最大水深    6.8m
平均水深    4.8m
水温     16.6℃
透明度     ~12m
2本目/ビーチ/ファンダイビング
ポイント名 浮島前→右アーチ
エントリー 14時04分
エキジット 15時02分
潜水時間     58分
最大水深    5.4m
平均水深    2.9m
水温     16.6℃
透明度     ~12m

●出会えた生きもの達

「イカ/タコ類」
「エビ/カニ類」
オトヒメエビ、モクズショイ
「サカナ類」
ウツボ、ウミスズメ、キビナゴ、クサフグ、ニザダイ、ハマフエフキ、ホウボウ若魚、ホンソメワケベラ、ボラ
「ウミウシ類」
ユビウミウシ
「貝類」
「棘皮動物」
ガンガゼ、スカシカシパン、ダキクモヒトデ、タワシウニ、ツマジロナガウニ、トックリガンガゼモドキ、ムラサキウニ、ヒラタブンブク
「その他」
イバラカンザシ
初ドライスーツなので
穏やかな海況で良かったー

今日はIさんが初めてのドライスーツなので、1本目はトラブルに対応できるように基礎スキルを練習してから海中さんぽへ!

体験ダイビングなので写真撮影は少なめですが、合間に撮れた写真から厳選してお伝えしますねー

何か居ますね!

今日は(砂地エリアが特に)透明度が良くて気持ちよさを感じる青い世界が広がっていました。

そんな砂地をチョロチョロ動きまわるサカナを発見!

ご存知の方は「胸ビレの青く目立つ模様」で正体に気付いていそうですが、

この子は「ホウボウ」の若魚かな。

こんな感じで砂地を泳いでいると胸ビレを広げて(威嚇して)くれるので見つけやすかったです。

1ダイブで5~6匹は出会えたので、どうやら「4月初旬はホウボウ若魚の狙える時期」みたい♪

もしかして、2月~3月頃に探せば「真っ黒な幼魚」にも会えるのかな?

来年は幼魚狙いでも行ってみたいですね!

浮島ビーチの砂地と言えば「ヒラタブンブク(ウニの仲間)」探しも楽しいんですよねー

完全に砂の中に隠れているので見つけるのは簡単ではないですけど、出会えたら可愛くてたまらないですよ♪

ブンブクの魅力と言えば「砂に潜る時の仕草が可愛い」ことなので、3人でのんびりと眺めてみました!

過去動画から潜る様子を。

こうやって「体を左右に揺らしながら潜る」仕草が可愛いので、ぜひ、見つけたら一緒に眺めて癒されましょー

2本目では大分ドライスーツダイビングにも慣れてきたご様子なので、

3人一緒に水中ライトで壁面を照らしながらネチるネチる!

「ウミウシ類」「モクズショイ」「オトヒメエビ」「ウツボ」など、暗い所を好む生きもの達に会えて楽しかったですね♪

やっぱり、浮島ビーチはネチるに限ります。

ネチるとは?
あまり移動せずに気になった場所をじっくりネチネチ小さな生きもの達を探すこと。

みなも一緒にネチろうぞ!

Iさん、Hっちゃん、浮島ビーチ(西伊豆)でドライスーツでファンと体験ダイビングツアーのご参加ありがとうございました♪

それでは、次回のうみログもお楽しみにー

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次