こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。
今日はYさん一緒に日帰りで西伊豆うみ遊びの旅へ♪
井田(静岡県西伊豆)/ビーチ
午前はスキンダイビング
午後はファンダイビング
海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで閉じます。
●海況情報
日程 | 2024年 11月9日(土) |
天候 | 晴れ |
気温 | 19℃前後 |
水温 | 23℃前後 |
透明度 | ~10m |
風向き | 北東2~4m |
波高 | ~1m |
潮流 | なし |
ウネリ | なし |
潮汐 | 満潮12時10分 干潮17時48分 |
●今日の流れ
6時30分 | ご自宅(豊田市)集合 |
9時30分 | 井田到着/準備 1スキンダイビング 1ビーチダイビング |
16時50分 | 井田出発 「浜松SA」 飲食店で夕飯 「伊豆之助」 |
21時30分 | ご自宅(豊田市)解散 |
●出会えた生きもの達
「イカ/タコ類」 |
「エビ/カニ類」 コシオリエビ科の1種、モンハナシャコ |
「サカナ類」 イサキ、ウツボ、オヤビッチャ、キリンミノ、トラウツボ、ソラスズメダイ、ネッタイミノカサゴ、ハナミノカサゴ、ミツボシクロスズメダイ、ミノカサゴ、メジナ、ボラなど |
「ウミウシ類」 |
「棘皮動物」 ガンガゼ、シラヒゲウニ、テヅルモヅル、ムラサキウニ |
「その他」 チヂミトサカ科の1種(オオトゲトサカ/トゲトゲトサカ) |
今日は「スキンとスクーバの両方を楽しみたい!」とのリクエストなので、午前と午後に分けて井田ビーチを楽しんできました♪
最初のスキンダイビングでは「チヂミトサカ科の1種」の中でリラックスしている「テヅルモヅル」にご挨拶!
先月(10月29日)と全く同じ場所に居てくれたので、どうやらここがお気に入りみたいですね♪
後から写真を見返して気付いたのですが、もう1匹居たのね 笑。
もしかして、もっと根気よく探せば隠れている子がまだ居たのかも?
これは、また今後の楽しみだな~
腕をグイっと伸ばしてゴープロ撮影を狙っていたのは「トラウツボ」。
ここのビーチも「ウツボ」と「トラウツボ」がちょくちょく隠れているので、転石のすき間を覗いて探してみましょー
「ちょっと行ってくるー」と潜っていくYさん。
何を見つけたんだろう?と気になっていると、
何をつまんでるんだ???
あぁ~!ルアーね!!
井田ビーチ内にも釣り道具(釣糸やルアーなど)が頻繁に落ちていますので、適度に回収できる範囲内で拾っていけると最高ですね。
それに、素潜り練習にもなりますので一石二鳥!
「ねー、あの子、なんか(普段出会っている子と)違くない?」とYさんから聞かれた転石上をうろつくあの子。
確かに、普段見ている子(「ミノカサゴ」「ハナミノカサゴ」「キリンミノ」)とは違う子じゃないかー!
この「きらびやかに伸びるオレンジ色のヒレ」の特徴がある子は「ネッタイミノカサゴ」。
うわぁー!綺麗だな~♪
これ、なんなの!!
とても優雅で魅力的に感じますよね。
井田ビーチでは頻繁に会える種類なのかな?
気になるわ~
午後は打って変わって、のんびりダイビングで海中散歩へ。
スキンダイビングとは違うスクーバダイビングの醍醐味は「生きもの観察する時間」ですよね。
海中でシュコーシュコーって好きなだけ呼吸ができる有り難さ。
生きもの観察したい人にはたまらん遊びだよね。
スキンダイビングでは「水深10m以内」で楽しんだので、ダイビングでは「水深10m~20m以内」の深場を楽しもうと潜っていくと、もの凄い量の群れを発見!!
うぉーーー!
うぉーーー!!!
なんじゃこりゃー!!!
数種類のサカナの群れが交わってすごいことになってきたぞ!
これはたまんないな~
予想を上回る数にYさんを興奮を抑えられない様子でした♪
こうやって「遊ぶ水深が違う」ことで出会える生きものの種類や数にも変化がありますので「スノーケリングとスキンダイビング」「スクーバダイビング」の片方だけでも勿論楽しいですけどれど、両方とも楽しんでほしいなーって今回のことでより感じちゃいました!
うみ遊びは楽しいなー
Yさん、日帰りで西伊豆スノーケリングとスキンダイビングにご参加ありがとうございました♪
それでは、次回のうみログもお楽しみにー