こんにちは、(@nagisahiroi)いのこです。
今日は、Kさん、Mさんと一緒に1泊2日で西伊豆うみ遊びの旅へ♪
①1日目
黄金崎(静岡県西伊豆)/ビーチ
スノーケリングとスキンダイビング
②2日目
井田(静岡県西伊豆)/ビーチ
スノーケリングとスキンダイビング
今回は前半「黄金崎/静岡県西伊豆」のビーチでスノーケリングとスキンダイビングのブログです!
海況/流れ/ダイブログ/生きもの
↑タップで閉じます。
●海況情報
日程 | 2024年 10月28日(月) |
天候 | 晴れ→曇り |
気温 | 21℃前後 |
水温 | 25℃前後 |
透明度 | ~15m |
風向き | 西1m→東2~3m |
波高 | ~2m |
潮流 | なし |
ウネリ | あり |
潮汐 | 満潮15時19分 干潮 8時37分 |
●今日の流れ
6時00分 | 西尾プール店駐車場集合 |
10時20分 | 黄金崎到着/準備 午前1ビーチ 午後1ビーチ |
16時50分 | 黄金崎出発 飲食店で夕飯 「しま長」 |
19時30分 | 民宿解散 「椿荘」 |
●ダイブプロフィール
1本目/ビーチダイビング ポイント名 左→沖いかだ→右 エントリー 11時50分 エキジット 12時59分 潜水時間 1時間09分 最大水深 11.1m 平均水深 4.0m 水温 25.0℃ 透明度 ~15m |
2本目/ボートダイビング ポイント名 右→岩礁地帯→右 エントリー 14時44分 エキジット 15時50分 潜水時間 1時間06分 最大水深 11.0m 平均水深 4.0m 水温 25.0℃ 透明度 ~10m |
●出会えた生きもの達
「イカ/タコ類」 アオリイカ、マダコ |
「エビ/カニ類」 トゲアシガニ |
「サカナ類」 ウツボ、クマノミ、トラウツボ、マダイのダイちゃん、ムラサメモンガラ、ボラ |
「ウミウシ類」 |
「棘皮動物」 ガンガゼ、クモヒトデの1種、シラヒゲウニ、ムラサキウニとウニ殻 |
「その他」 ウミウサギガイ |
今日の黄金崎は西風の影響で(問題ない範囲ですけど)パチャついた海況でした!
遠くがぼわ~んと薄白くなってはいましたけど、予想よりも見えていたので良かった♪
今日の海況で10m以上見えているのは有り難いね。
今日は初っ端から「おぉ!」って思う出会いがありまして、転石に生えていた茶色の「ユビノウトサカ」の中に黒っぽい何かが居るのを発見!
(あれはもしかして♪)
「ウミウサギガイ」じゃないかー!!
黒地に白い斑点模様が「夜空に輝く星」みたいに見えて好きなんですよね~
と言うことで早速「Kさーん、Mさーん、デカい貝居たー!」と2人をお呼びして
3人で観察会開始♪
たしか、2人とも会うのは久しぶりなんじゃないかなー?
それでですね、この子に出会ったらぜひ見て欲しいことがあるんです。
それを見るためには「ケガをさせないように水流などで優しく刺激を与える」必要があるので、片手でブワーッブワーッと当て続けてみました。
すると、黒地の下から「純白の白いドレスのような貝殻」が現れます♪
どうやら「白い貝殻」が「白い体色のウサギ」を連想させるので「うみに居るウサギのような貝」で「ウミ ウサギ ガイ」の名前になったみたい。
確かに、言われてみると名前通りの貝だな~って感じますよね♪
エサは「ウミトサカ属」なので、周りに生えているモコモコの「ユビノウトサカ」も食べるのかな。
「ねー、いのこくん、あれもウニ?」とKさんに呼ばれたので一緒に確認に向かうと、岩礁下のすき間に見つけたみたい。
覗いてみると、ウニ界隈でも鮮やかな部類に入るであろう「シラヒゲウニ」でした。
中々のサイズ感で見応えがありますね。
「シラヒゲウニ」の下に居る黒っぽい子達は「ムラサキウニ」。
ウニの仲間は「すき間や暗がりが好き」なので、出会いたい場合はライトで照らしながら探してみましょう!
ウニを観察していると視界の端に動く何かが見えたので視線を変えてみると、「ウツボ」が僕に向かってウネウネと泳いできてました 笑。
流石に「危害を加えなければ襲ってこない」ことが分かっていても近づいて来たらビビりますね!
お腹が空いてエサを探し中だったのかなー
最後はやっぱり毎度お馴染みダイちゃんスイム♪
後ろから追いかけてきてくれる姿が可愛い♪
今年でダイちゃんが黄金崎で過ごすようになってから何年目なのかな?
「マダイは魚類の中でも長寿」と聞くので、何歳なのか気になった今日この頃でした。
Kさん、Mさん、初日のうみ遊びお疲れさまでした♪
それでは、次回の後半「井田ビーチでスノーケリングとスキンダイビング」ログもお楽しみに―