MENU
カテゴリー
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はこちら

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

目次

コシダカウニの生態情報

分類

正形類
カマロドント目
サンショウウニ科

学名

Mespiliaーglobulus
(Linnaeus, 1758)

大きさ(殻径)

~4cmほど

生息地・生息域・分布域

南西諸島以南
潮間帯~

豆知識

「岩礁の上」に生息する。

出会うコツは「岩礁上の違和感を探す」!?

コシダカウニは外敵に見つからないように「体表に海藻を貼り付けて身を隠しながら」岩礁上を歩いています。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑
違和感を探してみよう♪

ですので、出会うコツは「岩礁上を観察して違和感を見つける・感じる」こと。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑
今回の場合は黄色〇部分にあるピンク色の海藻です。

上の方に同じ海藻が生えているのに「1ヶ所だけ違う場所に生えている」ことが気になってきませんか?

これが、僕が伝えたい違和感です。

(間違えることも多々ありますけどね 笑)

と言うことで違和感に近づいてみたいと思います。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

すると、海藻の影から「何もいませんよ~」と言っているような仕草をしているコシダカウニと出会えました。

「あぁもぅ…めっちゃかわいい。」

うみの妖精さんですね。

隠れ方はコシダカそれぞれ!?

コシダカウニには「隠れ方に性格がある」ように感じます。

さっき紹介した子は「海藻を帽子」のようにしていましたので、上から観察するとかなり分かりにくかったと思います。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

ですが、こちらの子は正直バレバレ 笑

僕が1番うみ遊びに出かける場所「越前海岸(日本海)」では、ピンク色の海藻がコシダカウニ達に人気みたいで体表に貼り付けている状態を見かけることが多いのですが、「ガッツリ貼り付けて身を隠す子もいれば、申し訳程度にちょっとつけているだけの子もいます」ので、几帳面だったり大雑把だったり、なんだか性格があるように感じますね。

ちなみに、水槽で飼育しているコシダカウニにも性格を感じることが出来まして、

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

アイキャッチ画像の子のようにアオサ類(海藻)をお尻の上にのせて水槽内のお散歩に出かける子もいれば、

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

アオサ類(海藻)で体の上も下も包み隠して移動も少なめな子もいます。

外敵のいない水槽内で飼育をしていても「野生の子達と性格や行動は変わらない」みたいですね。

「棘を見る」トックリガンガゼモドキとの意外な共通点!?

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

これがコシダカウニの棘になります。

色彩豊かでオシャレな印象ですね。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

僕が気になったのが「棘を包んでいる膜」のようなもの。

これ、トックリガンガゼモドキと似ているんですよ。

トックリガンガゼモドキの棘

トックリガンガゼモドキの棘

ほら、似ていませんか?

コシダカウニはカマロドント目。

トックリガンガゼモドキはガンガゼ目。

それぞれ違う種類なのに似たような共通点があるところが「種類は違っても同じウニの仲間」なんだなーって感じてうれしくなりますね♪

トックリガンガゼモドキについて気になった方はこちらをご覧ください。
「トックリガンガゼモドキ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

叉棘の種類を見る

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

「蛇頭叉棘(じゃとうさきょく)」と思われます。

(あぁ、もっとピントがあった蛇頭叉棘を撮影したい。)

今後も挑戦して撮影に成功しましたら載せなおしますね。

ウニ殻を見る

カマロドント目「コシダカウニの仲間」ウニ殻

コシダカウニの仲間はウニ殻も色彩豊か。

僕が「ウニ殻集めを趣味にすると決めたキッカケ」になった思い出深いウニ殻になります。

コシダカウニは「生きているときも死んでしまって殻になってからもオシャレなウニ」ですね。

ウニ殻について気になった方はこちらをご覧ください。

コシダカウニの謎「かみ合わせ」

最後にコシダカウニについて気になっている謎をお伝えしますね。

何故か口の動きを観察していると「かみ合わせが悪く上手く歯を閉じれない」ことが度々あることに気付きました。

サンショウウニやマツカサウニなどを観察しても今のところ見たことがありませんので、「コシダカウニ特有の症状」なのかな?

気になりますね。

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑まとめ

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

今回お伝えしたかったこと

【コシダカウニの生態情報】
分類、学名、大きさ(殻径)、生息地など

【出会うコツ】
岩礁上の違和感を見つける・感じる

【隠れ方はコシダカそれぞれ】
几帳面や大雑把などの性格を感じますね。

【棘を見る】
トックリガンガゼモドキとの共通点を発見!?

【叉棘を見る】
蛇頭叉棘と思われます

【ウニ殻を見る】
ウニ殻集めを趣味にするキッカケになったほど色彩豊か

気になる謎【かみ合わせ】
コシダカウニ特有の症状なのかな?

ぜひ、コシダカウニと出会いたいときは岩礁上にある違和感を探してみて下さいねー

参考文献・使用音源

ウニハンドブック

田中颯・大作晃一・幸塚久典 著

風可&葉羽

作曲者の葉羽さんが書かれているブログはこちら

MALINA

「コシダカウニによく起きるかみ合わせの成功例と失敗例」

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次