MENU
カテゴリー
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はこちら

「トックリガンガゼモドキ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。

僕は、この子と出会うたび「『棘のしましま模様・お尻にあるイチゴ柄などの美しさ」に目を奪われてしまいます。

そんな魅力をかねそなえたトックリガンガゼモドキについて書いてみました。

目次

トックリガンガゼモドキの生態情報

分類

正形類
ガンガゼ目
ガンガゼ科

学名

Ecbinotbrix calamaris
(Pallas,1774)

生息地・生息域・分布域

インド
西太平洋海域
紀伊半島以南

豆知識

「棘が白色・黒色の個体」もいるらしい。

棘は膜で保護!?

僕が大好きな棘のしましま模様は遠くから見てもすごくきれい。

_

この模様を遠くから眺めることが出来ただけでも幸せな気分になってしまいます。

でも、やっぱり我慢できなくて近くで見たい!!

と言うことで近づくと、僕が見て欲しい「独特な棘の構造・特徴」が観察できます。

_

気になる構造・特徴

蛇腹(じゃばら)状になっている。

透明な膜に覆(おお)われている。

すごい気になりませんか!?

(この膜は触るとぷにぷにしてるのかな?)

(ジャバラ状だからザラザラしているのかな?)

どちらなのか気になって仕方がないです(笑)

コシダカウニとの共通点!?

「コシダカウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

コシダカウニの棘を観察して見ると同じように「棘に膜」のようなものがありました。

種類は違うけれどお互い「ウニの仲間」ですので似ている部分があるんですね。

コシダカウニについて気になった方はこちらをご覧ください。

刺さると本気で抜けにくい!?

ウニハンドブックによると、トックリガンガゼモドキの「棘には『かえし』があり、刺さると抜けにくい」とのこと。

釣り針みたいにかえしがあるとは厄介ですね。

ガンガゼ属と違い、ガンガゼモドキ属の副棘には正真正銘のかえしがあるため、刺されると抜けにくい。

「ウニハンドブック」田中颯・大作晃一・幸塚久典

イチゴ柄パンツがお好き!?

今までの画像にも載っているのですが、トックリガンガゼモドキの「お尻にある模様はイチゴ柄」なんです!

_

熟(じゅく)す前のイチゴって感じ?

_

ほんときれいだな…

「トックリガンガゼモドキ」ダイビングで出会えるウニ図鑑まとめ

★今回お伝えしたかったこと

【トックリガンガゼモドキの生態情報】
学名、大きさ(殻径)、生息地など

【棘は膜で保護】
ジャバラ(蛇腹)状の構造
透明な膜に覆(おお)われている
コシダカウニとの意外な共通点

【刺さると抜けにくい】
棘に「かえし」があるとのこと

【イチゴパンツ】
お尻がイチゴ柄なんです。

ぜひ、トックリガンガゼモドキと出会いましたら、その美しい柄や独特な棘の構造・特徴も眺めてみてくださいねー

参考文献

ウニハンドブック

田中颯・大作晃一・幸塚久典 著

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

「トックリガンガゼモドキ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次