こんにちは、いのこです。
今日は岡崎市に勤務されている方からフィンキックフォームやダイビングの練習(ヘッドファーストや潜降/浮上姿勢など)をしたいとリクエストをいただき3名でプール練習に行ってまいりました!すると、苦手を克服できた喜びを分かち合える最高の瞬間に立ち会えて嬉しくなった1日になりました♪
本日の開催情報
開催日程 | 2022年 10月7日(金) |
行先 | ダイビングプール (愛知県/豊田市) |
天候 | 雨 |
気温 | 22℃/15℃ |
水温 | 20℃ |
内容 | スノーケリング&素潜り スクーバダイビング |
●タイムスケジュール
10時40分 | 現地施設駐車場集合 (愛知県/豊田市) |
11時00分 | プール実技練習開始 サーフェスダイブ(ジャックナイフ) 器材回収、あおり足 潜降/浮上姿勢、トリムの調整など |
14時30分 | 実技練習終了→片付け |
15時00分 | 現地施設解散 |
下手と言われると委縮してお手本が見せられなくなりますので、絶対に見返してやりましょー!!
Kさん
「ジャックナイフ(ヘッドファースト)が下手と言われてから苦手意識が出てしまって…」
いの
(うゎー分かるわ~その気持ち)
僕も学生の頃にインストラクターから「お前のジャックナイフは後輩に見せられるもんじゃねぇなー笑」て言われた経験がありますので。最近は「キレイになったねー」と言われるくらいにはなり自信がついてきましたが、一度引け目を感じてしまうと乗り越えるまで厳しい道のりですからね。
いの
「絶対にその方を見返してやりましょ!!」

と言うことで足の着く浅場から練習開始。ヘッドファーストダイブ(ジャックナイフ)は「腰を曲げる角度、足をあげるタイミング、足首を伸ばす」など、色々コツがありますので、1つ1つ確認しながら進めていきます。

慣れてきたら徐々に深場も使った練習にシフトしていきます。

今後も自主練が行えるように「バディ行動」しながらお互いに姿勢チェックや改善点を伝え合う時間も作ってみました。
フィン先が真っ直ぐ伸びてスッと海中に入っていくのが最高に気持ち良い♪
ヘッドファーストダイブでよくある失敗例がこちら。

フィンが交差してしてしまう。

足首が曲がってしまっていて伸びていない。
こうなると、潜った時のバランスが崩れたり沈む力が弱まったりして直ぐに浮上してしまうことになりがちです。なので、この足首も意識できるようになると「より力を使わずに水底まで近づくことが可能」になります。
僕、Kさん、Yさんの3人で「今の潜りはどうだったのか?改善点や素晴らしかった点」などをお互いにアドバイスしながら練習を続けること数十分。ついに、この時が来ましたよ。




おぉー!!良いじゃないですかー♪
ヘッドファーストを動画で見てみよう♪
嬉しそうに笑い合う姿が見れたのが最高に素敵なひと時でした。(これで自信を持っていただけたら嬉しいな~)
潜降姿勢は「前かがみ」がおススメです!
後半はダイビング器材を背負っての潜降練習へ。
いの
「先ずはお2人ともお好きに潜降/浮上を行ってみてください」

潜降のときになりがちなのが「垂直姿勢で後ろに倒れてしまう」こと。お尻から落ちてもある程度沈んでからリカバリーする手順をふめば問題は無いのですが、1番は姿勢を崩さずに潜降できるのが良いですからね。

改善方法は簡単で「水面姿勢を整える」こと。(細かく言えば他にも何個かコツがありますが。)姿勢を整えてから潜降することで、潜降スピードを調整しやすくなったり水底の安全確認も同時に行えるようになりますので良いこと尽くめなんです。

さらには「水底に1m上くらいの水深をキープ(=中性浮力)して合流」することで、水底の砂や泥などを巻きあげたり、サンゴなどに被害を与えることなく海中探検に出かけることが可能になります。なので、潜降姿勢に慣れてきたら水底に着かずに合流する練習にも挑戦してみてくださいね!!

Kさん、Yさん、ご参加&開催リクエストをありがとうございました。スノーケリング&素潜り(スキンダイビング)やダイビングのスキルは定期的な練習が維持/向上していくために必要不可欠になりますので、また機会を作って一緒に練習していきましょうねー!!