MENU
カテゴリー
ダイビング初級ライセンス(OWD)講習はこちら

「サンショウウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑

目次

サンショウウニの生態情報

分類

正形類
カマロドント目
サンショウウニ科

学名

Temnopleurusーtoreumaticus
(Leske, 1778)

大きさ(殻径)

~5cmほど

生息地・生息域・分布域

九州南端~相模湾、新潟県以南
潮間帯~

豆知識

「岩礁と砂泥底の混ざったような環境」を好む。

棘の色合いや模様が美しい!?

淡い色合いや模様が整っていて鮮やか。

「きれいというよりも美しい」と言う言葉の方が似合う…

そんな雰囲気を持った棘をお持ちです。

「棘の筋のような部分に光が当たると『虹色』に輝いて見える」こともあります。

棘の根元も優しく包まれていて、眺めていると心が穏やかになるような気がします。笑

動画で見てみよう♪

カモフラージュそれとも非常食用!?

碧南海浜水族館で飼育されていた子

愛知県のうみで出会った子や碧南海浜水族館で飼育されていた子は写真のような状態で水底を歩いていたのですが、

家で飼育している子は常に「管足を使って海藻を体表に貼り付けながら移動」しています。

なんでだろう?

考えられる理由は2つ

①カモフラージュのため
②エサ確保(非常食)のため

どちらの理由も合っていると思いますが、「①カモフラージュとして利用している割合の方が高い」と考えています。

その理由は次の項目でお伝えします。

歯ごたえのある海藻が好み!?

サンショウウニも他のウニ類と同じで海藻類が大好き。

ですので、体表に貼り付けているアオサ類を食べることがあります。

でも、サンショウウニにも海藻の好みがあるみたいで「乾燥ワカメを与えるとアオサ類には目もくれずに急いで口に運んで食べ始めます」。

好みのエサが嬉しいのか、管足をぶわ~っと伸ばしてワカメを口に運ぶ姿はかわいいですね♪

乾燥ワカメを定期的に与えていると写真のように背中側(反口面)の体表に貼り付けているだけでアオサ類を食べている気配が無いように感じます。

それに、乾燥ワカメを与えた途端に口に運んで食べ始めますのでお腹が空いていたことは間違いない。

それでも食べていなかったことを考えると、「主に、カモフラージュのために体表に貼り付けていて、万が一好みのエサが見つからなかった時のための非常食用でもあるのではないか」と思われます。

同じカマロドント目である「コシダカウニも海藻の欠片などを貼り付けてカモフラージュ」に使いますからね。

コシダカウニについて気になった方はこちらをご覧ください。

動画で見てみよう♪

この鋭い5本の歯を使って海藻をちぎって食べます。

サンショウウニの謎「なぜ側面で貼りつくの!?」

飼育している他のウニ類は弱点である腹側(口面)を壁につけて移動するのに対して、サンショウウニは「水底以外の場所(水槽の壁面など)では側面の管足を使って貼りついています」

飼育している他のウニ類

ムラサキウニ、バフンウニ、アカウニ、コシダカウニ、マツカサウニ、ガンガゼ

全て腹側(口面)を壁につけて弱点を守っています。

水槽内で外敵がいないために起こしている行動かもしれませんので、野生のサンショウウニも同じように移動をするのか調べたいですね。

腹側(口面)にある呼吸用の器官!?

腹側(口面)を観察して見ると「吸盤のついていない管足のような器官」が沢山あることに気が付きました

(なんだこりゃ?)

(これは形の違う管足なのか?それとも叉棘なのか?)

正体がわからずTwitterで情報を募集してみたところ、「鰓(えら)と思われる」とのこと。

(え…鰓???)

予想外の返答に驚き。

そこで、ウニの鰓について知りたくなり図鑑で確認してみると次のようなことが書いてありました。

管足

触覚のような器官や、ガス交換のための呼吸器官としての機能をもつ。先端に吸着力のある吸盤を備えるものは、岸壁での移動や物体の保持に用いられる。

ウニハンドブック 田中颯・大作晃一・幸塚久典 著

つまり、「ガス交換の機能をもつ管足=鰓」と言うことで良いのかな。

(ちゃんと、同じ管足でも用途によって形を変えているのは面白いな~)

「他のウニ類にあるガス交換用の管足も同じ形をしているのか?」気になってきました。

観察できましたら、それぞれのウニ図鑑ページに載せていきますね。

「サンショウウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑まとめ

☆今回お伝えしたかったこと☆

【サンショウウニの生態情報】
分類、学名、大きさ(殻径)、生息域など

【棘の色合いや模様】
淡い色合いや模様が整っていて美しい

【カモフラージュor非常食】
海藻を身にまとう2つ理由?

【歯ごたえあるのが食べたい】
柔らかいアオサ類よりワカメが好み?

【なぜ側面で貼りつくの】
なぜ腹側(口面)の弱点をさらけ出す?

【呼吸用の器官】
用途によって管足の形をかえる?

潮間帯から出会うことが出来る種類ですので、岩礁地と砂泥底がある環境のうみに出かけた際は探してみてくださいね。

参考文献・使用音源

ウニハンドブック

田中颯・大作晃一・幸塚久典 著

風可&葉羽「MALINA」

作曲者の葉羽さんが書かれているブログはこちら

MALINA

「ウニの口」

里の神

「ウニの棘」

↓クリックするだけで更新通知が届くようになります。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次