それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
ウミウシ図鑑– category –
-
ウミウシ食べても平気なの!?捕食する生きものたち
お客さんと福井県越前海岸でスノーケリングを楽しんでいると、イソギンチャクに捕食されているアオウミウシと出会いました。ウミウシを捕食する生きものが他にもいるのか気になりウミウシ研究家の方に聞いてみました。フグなどの肉食魚や甲殻類の仲間がウミウシをエサとすることが知られているそうです。 -
「ウミフクロウ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 ウミウシ界の大食いランナー!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「ウミフクロウ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、夜行性なので日中は暗い転石下などに隠れています。なので、出会いたいときは転石をめくってっみてください。ウミフクロウの特徴は2つ『逃げ足が速い、何でも食べる大食い』で、ナマコと同じうみの掃除屋と呼ばれています。そんなウミフクロウについて書いてみました。 -
「アオウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシウミウシ図鑑 背中の模様に個性あり!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「アオウミウシ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、名前の覚え方、色彩豊かな二次鰓と背中にある模様に個性(配色パターンのバリエーション)を感じるところに魅力を感じています。夏ごろに潜ると交尾シーンを目撃できる機会がありますので観察するときはお邪魔にならないように暖かく見守ってあげてくださいね。 -
「ヒラミルミドリガイ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 ミル類の葉緑体を盗む!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「ヒラミルミドリガイ」生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、特別な能力『盗葉緑体』のこと、ミル類の上で生活し愛を育むこと、初めて水中ガイドを担当したときに生き物を見つけた喜び、生き物を紹介出来た喜び、喜んでいただけたうれしさ、生き物を無事に紹介できた安心感など、ガイドの楽しみを教えてくれたとても大切な存在です。そんなヒラミルミドリガイについて書いてみました。