それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
うみ遊び– category –
-
生きもの達の色は個性的!同じ赤でも違う色?
オシャレなウミシダの仲間や目の見えない(=失明)カサゴとの忘れられない出会いがありました。本当にうみの生きもの達は個性的で色彩豊か。何回潜っても楽しませてくれるから観察はやめられないですねー♪ -
カメラハウジングの上部にGOPROを取り付ける方法について
カメラハウジング(防水ケース)にGoproを取り付ける方法について書いてみました。シューベース(INON製など)と株式会社U.N(ユーエヌ)から販売されているYSアダプター(Gopro Adapter For YS)が必要になります。取り付けて写真と動画の同時撮影を気軽に楽しんでいきましょう♪ -
寒いけれど潜りたい!そして、木の精霊と指切りげんまん!?
越前海岸でPADIドライ・スーツSPコースを開催してまいりました。帰りには滝に癒されたり木の精霊と指切りげんまんしたり寄り道も。 -
無理は禁物だけれど競える仲間がいれば全力をだせる!
フリーダイビング日本代表の岡本美鈴さんの指導を受けに行ってまいりました。人柄が素敵なOさん、性格が明るくて泳ぎが美しいAちゃん、何事にも熱心に挑むDさん、フォローやアドバイスをしてくださるナミヘイさん。本当に素敵な方々と練習をした2日間に感謝です。 -
勉強会でも好きなものに目が引かれてしまいます
黄金崎ダイビングセンターの現地スタッフの方々がインストラクター向けに施設や海中世界の案内をする勉強会を開催してくださいました。そこで、ソットマリノの堀江さんと一緒にお伺いしてまいりました。海中世界ではブンブク類やカシパン類などのウニの仲間、オトヒメエビ、イナバミノウミウシ、トラフナマコなど沢山の生きもの達との出会えたり、ブンブク類の砂潜りなどかわいい仕草を観察することもできました。 -
透明度が低い時にこそフジツボを見よう♪越前ダイビング
どうしても透明度が低い(=遠くが見えにくい)海況のときには目線を変えてフジツボなどの「近くまで寄れる生きもの達の元気に動く姿」を観察してみましょう。マナマコは去年はアカ型(アカナマコ)と出会い、今年は黒っぽい体色でしたのでクロ型(クロナマコ)なのかな?他にもムラサキウニに寄生していたハナゴウナ類の貝類(おそらくキンイロセトモノガイ)やアカウニと出会うことが出来ました。 -
ダイビングを趣味にするならPADI初級ライセンス(Cカード)取得が始まりです♪PADIオープン・ウォーター・ダイバー(OWD)取得講習
初級ダイビングCカードライセンス(認定証)であるPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース(OWD)の案内になります。自宅学習もしくはe-Learning(オンライン講習)、学科講習、プール/限定水域、海洋実習で規定のスキルを練習・実践をします。合格目指して一緒に楽しんで行きましょう! -
コツ掴むの早すぎ!お客さんの成長が楽しみだけど焦りもある?
フリーダイビング日本代表の岡本美鈴さんにリクエストをしてフィンワークレッスンを開催していただきました。毎回、迅速で的確な分析力には感激します。美鈴さんのお陰で一緒に参加したお客様に素敵で贅沢な1日を過ごしていただけました。本当にありがとうございました。 -
サクラダンゴの瞬発力を侮るなかれ!
福井県越前海岸にあるダイビングセンターログの施設をお借りして、サクラダンゴウオとウミウシ探しのダイビングに行ってまいりました。3月なのでサクラダンゴウオは幼魚(天使の輪っか)が多いですね。ウミウシは、ホンダワラに居つくサキシマミノウミウシSP5や、海藻(カジメ?)などの表面にモジャモジャの何かが生えている辺りに居つくウミウシに初めて出会いました。 -
スキンダイビング練習会in鈴鹿スポーツガーデン水泳場
三重県鈴鹿市にある鈴鹿スポーツガーデン水泳場の施設をお借りしてスキンダイビングの練習に行ってまいりました。今回は横幅25m・縦幅25m・水深5mの飛込プールを利用。