目次
サカナ関係
ハナミノカサゴ

尾びれの黒い斑点が美しい子でした。
ミノカサゴとハナミノカサゴの見分け方が気になった方へ
あわせて読みたい


「ミノカサゴ・ハナミノカサゴ」の見分け方!3つの特徴と違い!?
ミノカサゴとハナミノカサゴの違い・見分け方には3つのポイントがあります。①顎(アゴ)の下にある模様の有無『頭部と胸部の腹面の斑紋の有無』②尾びれ・背びれ・尻びれの斑紋『ひれの柔条部に斑紋の有無』 ③しま模様の中にある白い鱗(うろこ)の目立ち具合で見分けます。その中で1番確実なのは①顎下にある模様の有無で見分けるのがおススメです。
ホウボウ

左側のヒレがボロボロだったけれど何かに襲われたのかな???
ミジンベニハゼ

黄色の体色が映えるね~
ミノカサゴ

今日は大きく育った子が多かったのでエサが豊富にあるみたいですね。
ミノカサゴのことをもっと知りたい方へ
あわせて読みたい


「ミノカサゴ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「ミノカサゴ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、僕が魅力に感じている富士山の形に似ている口の形を正面から見て欲しい。他にも、ホバリングする泳ぎ方や稲妻模様の目(瞳)など、ミノカサゴの特徴はたくさんあります。それと、似ているミノカサゴとハナミノカサゴの違い・見分け方などについても書いてみました。
ウミウシ関係
ミツイラメリウミウシ

赤い海藻類の上に乗っていたので見つけやすかったな~
イカ・タコ関係
イカの卵

卵の中にいる赤ちゃんたちが大きかったので「孵化間近」だったのかも。
そうだとしたら、ハッチアウトを観察してみたいなぁ~
刺胞動物関係
キサンゴ

全部が咲いている(触手が伸びている)状態を観察できたら最高だったのになぁ~
棘皮動物関係
ガンガゼ

めちゃくちゃ大きくて見ごたえがあって最高でした♪
ヒラタブンブク

何があって砂の上に居たのか気になるなぁ~