
スノーケリングとは?
3点器材(マスク、スノーケル、フィン)と浮力具(ライフジャケット、ウェットスーツ)を使って「水面にぷかぷかと浮きながら海中世界を覗いたりダイビングでは行けない浅場も楽しんだりすることが出来るうみ遊びの1つ」です。

こんなにも浅い場所でも楽しめるのはスノーケリングならではの世界ですね♪

もちろん、慣れてきたら足のつかない深場でも楽しめます♪
しかし、多くの方が気軽に遊べる反面、「足のつかないうみに対する不安・波酔い・海水の誤飲などの怖さや危険」があるのも事実。
ですので、スノーケリングの楽しみだけではなく危険を知って安全に続けていけるように、スノーケリングツアーの流れ・こだわり・注意点などについてお伝えしていきますね。
スノーケリングツアーの流れ・こだわり・注意点
陸上で器材の使い方やスキルなどについての説明が終わりましたら器材を持って海辺へ向かいます。
ですが、いきなり3点器材を全て装着することは基本しないことに決めています。

まずはマスク・スノーケルだけを使い、足の着く浅場でうみの中を覗きながら「マスクに水が入ってこないか?
スノーケルの呼吸は出来ているか?」などを確認していきます。
スノーケリングを楽しむ為に最も必要なことが『口呼吸』だから。
「楽に口呼吸を行うことさえ出来ればスノーケリングを楽しむことが出来る」と言っても過言ではないくらいに大切に思っています。
口呼吸が慣れていない状態でフィンを履いてしまうと足の方にも気を取られてしまい「口呼吸を集中して練習することが出来ない」方もいらっしゃると思います。
そして、「口呼吸に慣れていない状態で泳ぎ始めてしまうと『呼吸がしずらい』→『苦しい』→『大変だから私には向いていない』と言う考えに至ってしまい諦めてしまう」可能性があります。
ですので、出来る限り工程を分けて練習をして慣れていただきます。
急がば回れ、時間がかかっても大丈夫です。
焦らずに落ち着いて楽しんでいきましょう♪

口呼吸に慣れてきましたら、「足のつかない深場の方へ移動をしながら生きものを探したりフィンを履いたらどんな場所を泳いでいくのか見に行ったり」します。
このように遊びながら移動をすることで「浮き姿勢」や「目線を変えて視野を広くする」などの練習も出来て一石二鳥なんです♪
いよいよフィンを履いて大海原へと泳ぎだすのですが、その前に必ず「立ち方・立ち姿勢」の練習を行います。
水面で焦ったときのトラブル防止に役立つから。
スノーケリングで多い危険の1つに「顔を水面からあげることが出来ずにパニックなってしまう」ことがあります。
実は、「フィンを履いているときは『後ろ向き』に立たないといけませんので、ひと手間あるんですよね。
ですので、立ち方に慣れて身に付けていないと「焦ってしまったときに冷静な対処ができない」可能性が考えられますので、僕は「泳ぎだす前に『立ち方・立ち姿勢』の練習を行います」。
STEP3まで進みましたらスノーケリングに大切な「口呼吸、立ち方、立ち姿勢・浮き姿勢」が身についていますので楽しむ準備は万端になっています。
水面、水底、岩の壁面など、色々な場所に目を向けて思い出に残る生きもの達との出会いや海中景色を一緒に探しにでかけましょう♪
STEP1~3の間のどこかで「スノーケルに水が入ってしまったなど困ったときに対処が出来る」ように、2種類「スノーケルクリア、マスククリア」のスキル練習を行っています。
【スノーケルクリア】
スノーケルの中に水が入ってしまった場合に「プッと勢いよく息を口から出して侵入した水を外へ飛ばす」方法になります。
【マスククリア】
マスクの中に水が入ってしまった場合に「顔を水面から上げずにマスク内に浸入した水を抜く」方法になります。
一緒にスノーケリングを楽みましょう♪
うみ遊びは、出来る限り工程を分けて練習することで落ち着いて楽しんでいくことができます。
ですので、上手く出来ないからと焦らなくていい。
上達するために練習をしているのですから最初は上手く出来なくて当たり前です。
「上手くなりたい!楽しみたい!」
その気持ちさえお持ちであれば僕はいくらでも練習に付き合います。
_

一緒に生きもの達と会いに行きましょう♪
スノーケリング参加方法
参加条件や料金などについてお伝えします。
参加条件
健康な方ならどなたでも大歓迎。
※下記にある「病歴/診断書の項目も必ずお読みください」。
ツアー料金・内容
スノーケリング&スキンダイビングツアーには「プール・海洋」の2パターンがあります。
プールプログラム
【3mダイビングプール】
愛知県豊田市
施設利用「最大4時間」
1名から開催OK!
9,000円(税抜き)
海洋プログラム
【越前/ログ前】
ビーチスノーケリング
16,000円(税抜き)
料金内容
【含まれるもの】
現地までの往復交通費、現地施設使用料、漁協協力金、ガイド代
【含まれないもの】
個人の飲食代、器材レンタル代
支払い方法
料金は当日ご請求させていただきますので「現金」にてお支払いください。
持ち物
水着、酔い止めの薬、タオル・バスタオル
(ビーチサンダル、防寒具、日焼け止め、常備薬、帽子など)※()内はあると便利な物。
病歴/診断書について
なぎさひろいでは「全てのうみ遊びツアー参加前に病歴/診断書の確認・準備」をお願いしています。
うみ遊びは陸上とは異なる環境で楽しみますので、水圧による圧力変化の影響で「呼吸器系・循環器系に負担がかかってしまう」場合があります。
安全管理を十分に行いながら開催しておりますが、ご参加していただくお客様にも「ご自身の健康状態を把握」していただきたいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、うみ遊びをより安全に楽しんで頂くためにもご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
病歴/診断書の確認方法
全ての質問に「はい・いいえ」のどちらかに記入をお願いします。
【全ての質問に「いいえ」の場合】
STEP3へお進みください。
【上記以外の場合】
STEP4へお進みください。
参加者署名欄に署名していただき、当日に提出をお願いします。
質問の3.5.10のいずれか、あるいは2ページ目のいずれかに該当された場合は「医師による診断と署名が必要」になります。
【該当されなかった場合】
参加者署名欄に署名していただき、当日に提出をお願いします。
【該当された場合】
STEP5にお進みください。
「かかりつけ医もしくは最寄りの病院の内科」へ相談をして下さい。
ただし、「病院や医師によっては診察をお願いできない場合もありますので事前に『ダイビングの病歴/診断書の診察とサインをお願いします。』との旨を電話で確認」の上、受診する様にお願いいたします。
どの病院で受診したら良いのか不安・分からない場合などは、ダイビングに詳しい医師を探せるサイトがありますので、ぜひ検索してみてください。
ツアー申込・連絡方法
ツアースケジュールはこちら
ツアー料金はこちら
ツアー予約はこちら
各種SNSでの連絡先はこちら
Twitter
(@nagisahiroi)
Instagram
(@nagisahiroi)

人気ブログランキング
~ ウニからうみ遊びへ ~
Uni to Umiasobi
ウニと浅場が大好きなガイドがいる
ダイビング&スノーケリングなぎさひろい
ダイビングインストラクターいのこひろゆき