それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
生きもの図鑑– category –
-
あなたに伝えたい「ウミガメの世界」
世界中にはウミガメは2科7種+α『アオウミガメ・アカウミガメ・タイマイ・オサガメ・ヒメガメ・ケンプヒメウミガメ・ヒラタウミガメ・クロウミガメ』が確認されています。この7種類はそれぞれ好みのエサや狩場を変えていて、その理由はお互いがエサを取り合う危険を極力なくし、生存競争(せいぞんきょうそう)が起こるのを避けていると考えられています。他にも最大種は?何年前から地球に誕生しているのか?などについて書いてみました。 -
あなたに伝えたい「棘皮動物の世界」仲間の証は5の倍数!?
ウニ・ナマコ・ヒトデなどが含まれる棘皮動物の仲間の証は5放射相称や歯の数が5本などの数字の5が関係しています。そして、水管系や管足と言った棘皮動物だけが持つ特徴・器官があります。知れば知るほど棘皮動物の仲間の世界は興味深いです。 -
「ラッパウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑 腺嚢叉棘にある毒の秘密!?
ダイビングで出会えるウニ図鑑「ラッパウニ」の生態情報(学名、大きさ(殻径)、生息地など)や、猛毒がある線嚢叉棘が美しいラッパウニ科の仲間。毒には個人差があると言われていましたが誤解の可能性あり、偽物の弱毒と本物の猛毒が存在するとのことで危険なウニです。ウニハンドブック(著)田中颯の情報。やっぱり、ラッパウニは眺めて楽しむのが1番です♪それと、ラッパを刈り取るゼブラカニが住んでいることもあります。 -
「シロウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 背中の模様に個性あり!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「シロウミウシ」の生態情報(分類、学名、大きさ、生息地など)や、季節によって見かける大きさの違い、背中にある黒い斑点模様から顔を探す楽しみ方について書いてみました。 -
ウミウシ食べても平気なの!?捕食する生きものたち
お客さんと福井県越前海岸でスノーケリングを楽しんでいると、イソギンチャクに捕食されているアオウミウシと出会いました。ウミウシを捕食する生きものが他にもいるのか気になりウミウシ研究家の方に聞いてみました。フグなどの肉食魚や甲殻類の仲間がウミウシをエサとすることが知られているそうです。 -
へこみがある奇形のウニ殻?ビーズクッション似の不思議な形!?
越前海岸でのスノーケリングでウニ殻を探しに行ってみると不思議な形をしたウニ殻と出会えました。(おそらく奇形と思われる。) -
「サクラダンゴウオ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑 お腹の吸盤で生き残りました!?
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「サクラダンゴウオ」の生態情報(大きさ・学名・生息地など)、昼間はかくれんぼの天才で成魚はエツキイワノカワ、幼魚はカジメに擬態して天敵から身を守る。お腹には秘密兵器の吸盤があり、夜のナイトダイビングで出会える子は筋肉質で昼間の子と見た目が違う、20℃を超えると野生の子と出会えなくなってくることなどについて書いてみました。 -
「チャガラ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑 地味子は隠れたヒレ美人!?
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「チャガラ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、日本ではありふれた存在だけど世界的に見ると貴重な魚で日本と朝鮮半島でのみ出会うことができます。なのに、地味なのでダイバーやガイドさんから見向きもされず素通りされることが多い気がします。ですが、チャガラはヒレに魅力がある隠れオシャレさんで模様がすごくきれいなのでぜひ観察してほしいなー -
「ウミフクロウ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 ウミウシ界の大食いランナー!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「ウミフクロウ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、夜行性なので日中は暗い転石下などに隠れています。なので、出会いたいときは転石をめくってっみてください。ウミフクロウの特徴は2つ『逃げ足が速い、何でも食べる大食い』で、ナマコと同じうみの掃除屋と呼ばれています。そんなウミフクロウについて書いてみました。 -
「アオウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシウミウシ図鑑 背中の模様に個性あり!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「アオウミウシ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、名前の覚え方、色彩豊かな二次鰓と背中にある模様に個性(配色パターンのバリエーション)を感じるところに魅力を感じています。夏ごろに潜ると交尾シーンを目撃できる機会がありますので観察するときはお邪魔にならないように暖かく見守ってあげてくださいね。