それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
うみ遊び– category –
-
ハロウィン仕様のシロウミウとバフンウニの病気「斑点病」!? in 越前海岸(福井県)
2020年10月4日なぎさひろいファンダイビングブログ日記。今回は、ジャックランタンのペイントでコスプレをしているハロウィン気分のシロウミウシと出会えたり、ウニの病気『斑点病』を発症して紫色の痣や棘が抜け落ちるなどの症状が見られるバフンウニと出会いました。他にも、ウミウシの仲間でアメフラシ科のタツナミガイにも出会えて独特な進化をしたお尻の形を観察することが出来ました。 -
ウミシダが持つ足の魅力&うみの妖精コシダカウニとの出会い!?in越前海岸(福井県)
2020年8月24日に越前海岸でダイビングをしてきました。越前ブルー到来を感じさせてくれるくらいに透明度が良く、目の前に広がる青い海中世界を泳いでいると気持ちいい♪そして、僕が惹かれるウミシダの足のこと、海藻を帽子代わりにして身を隠す姿がうみの妖精みたいに見えた可愛いコシダカウニとの出会いについて書いてみました。 -
緑の棘を持つあなたは一体何ウニさん!?in越前海岸(福井県)
2020年8月11日に越前海岸で女性のゲスト2名(親子)の水中ガイドを担当してダイビングで潜ってきました。水底にある転石をひっくり返してみるとバフンウニ・アカウニと一緒に棘が長くて体色が緑色が特徴の正体不明のウニと出会いました。一体この子は何ウニなんだろう?他にも、姫の名を冠するヘビギンポ科の仲間ヒメギンポと出会うことも出来ました。 -
赤潮ダイビングでウミウシ三昧!? in 越前海岸(福井県)
今回の越前海岸ダイビングは、ウミウシを食べるウミウシ『ツルガチゴミノウミウシ』と出会えたり、その横に居た『トモエミノウミウシ』を見過ごしてしまったり、他にも『ヒラミルミドリガイ・ヒロウミウシ・シロイバラウミウシ・キイロウミウシ』などにも出会えました。1本目の帰りには沖で発生した赤潮が岸まで流れ着いたみたいで水面の透明度が0mでゲストを見失わないか緊張しました。最後は海中のゴミ拾いをゲストと一緒に行い、海中環境を守るお手伝いをしてきました。 -
6月はヘビギンポの産卵シーズン!? in 越前海岸(福井県)
愛知県が独自に発出されたコロナ対策緊急事態宣言が解除されましたので、2020年6月7日に越前海岸(福井県)のコロナ対策と海中世界の調査でダイビングをしてきました。海中世界は変わらず活気に満ちていてスズメダイやヘビギンポ達が繁殖行動をして産卵して守っていました。 -
アカクラゲに捕食されたら見える世界!?吉良ワイキキビーチ(愛知県)
愛知県にある宮崎海水浴場で出会えたアカクラゲの群れの中にGopro8(ゴープロ8)を突っ込んで捕食された生きものが見る最後の光景を撮影してみました。 -
へこみがある奇形のウニ殻?ビーズクッション似の不思議な形!?
越前海岸でのスノーケリングでウニ殻を探しに行ってみると不思議な形をしたウニ殻と出会えました。(おそらく奇形と思われる。) -
浅場散策でニジギンポの卵を観察♪ in 越前海岸(福井県)
2019年8月26日に越前海岸にあるダイビングセンターログさんの施設をお借りしてログ前ビーチでスノーケリング&ちょっぴりスキンダイビングを楽しんできました♪この時季になると水底に転がっているサザエの殻などを棲み処にするニジギンポが卵の世話をしている様子を観察することができます。目が見えている卵がありましたのでハッチアウトはいつ頃なのかな? -
命尽きても守り抜く!天敵に襲われ死んでも動くウニ棘の思い!?
2019年8月14日に越前海岸で潜ったダイビング中にエントリー/エキジット間際の水底に仰向けになって腹側(口面)に大きな穴が開いてしまったムラサキウニと出会いました。天敵に襲われて中身を食べ尽くされてしまったと思われます。確かに死んでいるはずなのに棘の神経細胞は生きているのか身を守る役目を最後までやり遂げようと懸命に動いていました。 -
カニ王国と手乗りウミウシを発見!?吉良スノーケリング(愛知県)
愛知県西尾市にある吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場)のSUP(サップ)エリアでスノーケリングをしてきました。7月の海中世界はカニ王国と思ってしまうくらい沢山いて50匹以上と出会うことが出来ました。他にも海藻の1種であるミル類の上に可愛らしいサイズのクロミドリガイが居て手乗りしてくれました。