それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
生きもの図鑑– category –
-
「ミミイカ」ダイビングで出会えるイカ図鑑!色彩変化や腕を使って砂に隠れる仕草が最高に可愛すぎ♪
今回は「砂の中に潜る仕草」が究極に可愛い小さなイカの仲間「ミミイカ」について一緒に観察していきましょう! 学名Euprymna morsei大きさ?(参考図鑑に記載なし)~数cmエサ生きている小さなエビなど(飼育環境でも生きエサしか食べない)出会えたうみログ前ビーチ/福井県越前町 探す時はナイトダイビングで水底をゆっくりと ミミイカは「水... -
「エムラミノウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
学名Hermissenda crassicornis(Eschscholtz,1831)大きさ~5cmほどエサヒドロ中、ホヤなど出会えたうみログ前ビーチ/福井県越前町春~夏前(3月~6月頃)に多く見かける水温が高い夏期は少ないかな。 今回は、橙(オレンジ)色の体色が美しい「エムラミノウミウシ」を一緒に観察していきましょう! 特徴はビシッと伸びた橙色の線模様 エ... -
ウニ殻図鑑No.2「ジンガサウニ」
今日は「ジンガサウニ」のウニ殻を一緒に観察していきましょう。 分類カマロドント目ナガウニ科学名Colobocentrotus mertensii(Brandt,1835) 成長するにつれて特徴が丸わかり ジンガサウニは「成長していくにつれて形状が変化してジンガサウニっぽさが出てくる」のが特に面白い♪ 子供サイズのウニ殻形状 パイプウニ ジンガサウニ 小さい頃... -
ウニ殻図鑑「パイプウニ」
今日は「パイプウニ」のウニ殻を一緒に観察していきましょう! 分類カマロドント目ナガウニ科パイプウニ属学名Heterocentrotus mammillatus(Linnaeus,1758) とにかく頑丈!鉄壁の要塞 パイプウニの特徴は何と言っても「棘も殻も全てが頑丈」なこと! 手で強めに掴んでも割れる気配が全くしないので安心して眺めていられます。 殻径の大きさに... -
「ホウボウ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑!ヒレが豪華で胸ビレ使ってエサ探す?
「ホウボウ」の生態情報「分類、学名、大きさ」。同定判別用写真/動画、天敵の正体、胸鰭で威嚇、エサの探し方、脱皮するなどの特徴について書いてみました。 -
「キイロイボウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑!触角が見えない時は海綿と瓜二つ?
「キイロイボウミウシ」の生態情報「分類、学名、大きさ」。同定判別用写真/動画、陰になっている暗がりが好み、色彩変異に富む、触角が縮む特徴などについて書いてみました。 -
「アユカワウミコチョウ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑!特徴も突起先端の朱色や顔に見える白灰色の斑紋が可愛いmmサイズのちっこい子
こんにちは、いのこです。 毎年夏前(6月頃)に学校下(福井県越前町にあるダイビングポイント)に潜ると出会う確率が高くて楽しみなアユカワウミコチョウについて書いてみました。 この子は、突起の先端や尾のふちが朱色に彩られているのがオシャレなウミウシの仲間です♪ 1ページ目アユカワウミコチョウの紹介 2ページ目同定用の生態写真/... -
「シラライロウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
こんにちは、いのこです。 今回は「銀色(不透明な白色)に輝く触覚や2次鰓が美しい」シラライロウミウシについて書いてみました。 シロウミウシと激似なので見分け方も一緒に確認していきましょう! 1ページ目シラライロウミウシの紹介 2ページ目同定用の生態写真/動画一覧おススメのウミウシ書籍(追加情報は随時更新) シラライロウミ... -
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「キイロウミウシ」
こんにちは、いのこです。 今回は名前の通り黄色の体色かと思いきや特に「幼体の時期は白っぽく別種と間違いやすい」キイロウミウシについて書いてみました。(僕も最初は幼体を別種と勘違いしてました 笑) キイロウミウシの生態情報 分類 裸鰓目イロウミウシ科キイロウミウシ属 学名 Doriprismatica atromarginata (Cuvier, 1804) 大... -
西伊豆のうみ遊びスポット「黄金崎公園ビーチ」で出会った生きもの図鑑!ダイビング・スノーケリング&素潜り(スキンダイビング)スポット/静岡県・西伊豆町
こんにちは、いのこです。 こちらでは、黄金崎公園ビーチのうみ遊び「ダイビング、スノーケリング&素潜り(スキンダイビング)」で出会えた生きもの達についてお伝えしていきますね。 黄金崎公園ビーチうみ遊び旅行に内容についてはこちらをご覧いただけましたら嬉しいです♪ アカハタ アカハチハゼ イナバミノウミウシ ウツボ ウミテング オ...