それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
あなたに伝えたい「棘皮動物の世界」仲間の証は5の倍数!?
ウニ・ナマコ・ヒトデなどが含まれる棘皮動物の仲間の証は5放射相称や歯の数が5本などの数字の5が関係しています。そして、水管系や管足と言った棘皮動物だけが持つ特徴・器官があります。知れば知るほど棘皮動物の仲間の世界は興味深いです。 -
「ラッパウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑 腺嚢叉棘にある毒の秘密!?
ダイビングで出会えるウニ図鑑「ラッパウニ」の生態情報(学名、大きさ(殻径)、生息地など)や、猛毒がある線嚢叉棘が美しいラッパウニ科の仲間。毒には個人差があると言われていましたが誤解の可能性あり、偽物の弱毒と本物の猛毒が存在するとのことで危険なウニです。ウニハンドブック(著)田中颯の情報。やっぱり、ラッパウニは眺めて楽しむのが1番です♪それと、ラッパを刈り取るゼブラカニが住んでいることもあります。 -
『片頭痛』が減圧症の後遺症に関係するのか確認してみました。
潜水病の1つ減圧症を発症してからダイビング後に片頭痛が発生することが多くなりましたので、減圧症の後遺症に片頭痛は関係するのか?山見先生に問い合わせをして確認してみました。結果、頭痛が後遺症として残ることがあるとのことで、頭痛薬などを使った対処法を教えていただきました。それと、脊髄型減圧症の可能性がある頭痛の症状についても書いてみました。 -
マダイさんからご挨拶!?
[common_content id="9615"] 撮影状況 撮影場所:福井県越前海岸 利用施設:ダイビングセンターログ ポイント:ログ前ビーチ 内容__:ダイビング 水深__:5~6m 越前海岸で出会ったマダイさんにあいさつをしてみると!? こんなんされたら惚れちゃうじゃん... 見た目だけじゃなくて中身もイケメンなマダイさんでした♪ かわいいなぁー [... -
「シロウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 背中の模様に個性あり!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「シロウミウシ」の生態情報(分類、学名、大きさ、生息地など)や、季節によって見かける大きさの違い、背中にある黒い斑点模様から顔を探す楽しみ方について書いてみました。 -
ウミウシ食べても平気なの!?捕食する生きものたち
お客さんと福井県越前海岸でスノーケリングを楽しんでいると、イソギンチャクに捕食されているアオウミウシと出会いました。ウミウシを捕食する生きものが他にもいるのか気になりウミウシ研究家の方に聞いてみました。フグなどの肉食魚や甲殻類の仲間がウミウシをエサとすることが知られているそうです。 -
へこみがある奇形のウニ殻?ビーズクッション似の不思議な形!?
越前海岸でのスノーケリングでウニ殻を探しに行ってみると不思議な形をしたウニ殻と出会えました。(おそらく奇形と思われる。) -
浅場散策でニジギンポの卵を観察♪ in 越前海岸(福井県)
2019年8月26日に越前海岸にあるダイビングセンターログさんの施設をお借りしてログ前ビーチでスノーケリング&ちょっぴりスキンダイビングを楽しんできました♪この時季になると水底に転がっているサザエの殻などを棲み処にするニジギンポが卵の世話をしている様子を観察することができます。目が見えている卵がありましたのでハッチアウトはいつ頃なのかな? -
命尽きても守り抜く!天敵に襲われ死んでも動くウニ棘の思い!?
2019年8月14日に越前海岸で潜ったダイビング中にエントリー/エキジット間際の水底に仰向けになって腹側(口面)に大きな穴が開いてしまったムラサキウニと出会いました。天敵に襲われて中身を食べ尽くされてしまったと思われます。確かに死んでいるはずなのに棘の神経細胞は生きているのか身を守る役目を最後までやり遂げようと懸命に動いていました。 -
「サクラダンゴウオ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑 お腹の吸盤で生き残りました!?
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「サクラダンゴウオ」の生態情報(大きさ・学名・生息地など)、昼間はかくれんぼの天才で成魚はエツキイワノカワ、幼魚はカジメに擬態して天敵から身を守る。お腹には秘密兵器の吸盤があり、夜のナイトダイビングで出会える子は筋肉質で昼間の子と見た目が違う、20℃を超えると野生の子と出会えなくなってくることなどについて書いてみました。