それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
「クロヘリアメフラシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「クロヘリアメフラシ」の生態情報(学名・大きさ・生息域など)。側足(=縁 へり)の配色には「黒色のみ、黒色と小斑点付き、黒色と赤色」の3パターンがあると考えられています。小さな貝殻や目を持ち、口の周りは黒い。 -
透明度が低い時にこそフジツボを見よう♪越前ダイビング
どうしても透明度が低い(=遠くが見えにくい)海況のときには目線を変えてフジツボなどの「近くまで寄れる生きもの達の元気に動く姿」を観察してみましょう。マナマコは去年はアカ型(アカナマコ)と出会い、今年は黒っぽい体色でしたのでクロ型(クロナマコ)なのかな?他にもムラサキウニに寄生していたハナゴウナ類の貝類(おそらくキンイロセトモノガイ)やアカウニと出会うことが出来ました。 -
ダイビングを趣味にするならPADI初級ライセンス(Cカード)取得が始まりです♪PADIオープン・ウォーター・ダイバー(OWD)取得講習
初級ダイビングCカードライセンス(認定証)であるPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース(OWD)の案内になります。自宅学習もしくはe-Learning(オンライン講習)、学科講習、プール/限定水域、海洋実習で規定のスキルを練習・実践をします。合格目指して一緒に楽しんで行きましょう! -
コツ掴むの早すぎ!お客さんの成長が楽しみだけど焦りもある?
フリーダイビング日本代表の岡本美鈴さんにリクエストをしてフィンワークレッスンを開催していただきました。毎回、迅速で的確な分析力には感激します。美鈴さんのお陰で一緒に参加したお客様に素敵で贅沢な1日を過ごしていただけました。本当にありがとうございました。 -
焚き火のホイル蒸し(焼き)は万能すぎてハマりそう♪
道の駅「西尾岡ノ山」併設の施設「西尾遊ぼっ茶広場」の施設をお借りして定期焚き火会。今回は料理好きな2人のお陰でアルミ蒸し(焼き)料理が豪華に♪そのままの素材が持つ味を楽しむのもありですが、今後は「下ごしらえを加えた料理」の方にも挑戦してみようかな。ここで練習を重ねて、ダイビングなどのうみ遊びで出かけた際にも、うみを眺めながら一緒に焚き火をして料理を食べて帰りたいな。そんな日がたまにはあっても良いですよね。 -
春の訪れを感じると供に気付くゴミの変化
緑一面だった場所に咲く寸前のつぼみがちらほらと見え始めて春の訪れを感じる季節になりました。今回はタバコのポイ捨てゴミが多いような?日中はポカポカ陽気で暖かくなってきたので散歩する方が多くなってきたのかな。身近な変化を感じることが出来た1日になりました。 -
サクラダンゴの瞬発力を侮るなかれ!
福井県越前海岸にあるダイビングセンターログの施設をお借りして、サクラダンゴウオとウミウシ探しのダイビングに行ってまいりました。3月なのでサクラダンゴウオは幼魚(天使の輪っか)が多いですね。ウミウシは、ホンダワラに居つくサキシマミノウミウシSP5や、海藻(カジメ?)などの表面にモジャモジャの何かが生えている辺りに居つくウミウシに初めて出会いました。 -
今週末の焚き火会で忘れ物が無いかソワソワしてきたので
2月が緊急事態宣言でBBQサイトの使用中止で断念したので2ヶ月ぶりに開催。なので、今週末(3月14日)の開催に向けて忘れ物がないかソワソワしてきましたので道具の確認をしてみました。 -
スキンダイビング練習会in鈴鹿スポーツガーデン水泳場
三重県鈴鹿市にある鈴鹿スポーツガーデン水泳場の施設をお借りしてスキンダイビングの練習に行ってまいりました。今回は横幅25m・縦幅25m・水深5mの飛込プールを利用。 -
ココが好き!オキゴンベ編「背中でお花見」
ココが好き!オキゴンベ編「背びれでお花見」。スズキ目ゴンべ科の仲間であるオキゴンベの特徴は背びれにあります。背中にある「美しく咲いた花のような形をした背びれ」を一緒に眺めてお花見しましょう♪