それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
ウニのうんち💩はヒューマノイド!?海中をふわふわ~と漂い流れる♪
今日も水槽の住人たちを眺めていたら突然、ムラサキウニがうんちを出し始めたので慌ててデジカメを用意して撮影してみました。 ふわふわ漂う様子がまるでヒューマノイド!? 海藻を食べていましたので、緑色のうんちを出しています。 ぜひ、ご覧ください!(45秒) ふわふわ~ふわふわ~っと海中を漂(ただよ)いながら流されていく様子が... -
水面の揺らぎとモーター音の癒し。マナマコ3兄弟の好きな場所?
1年以上飼育しているマナマコ3兄弟(長男・次男・三男)には、それぞれ好きな場所があるみたいで、三男は日向ぼっこ?でもしているのか水面近くにいることが多い。 ちょうどその場所がろ過機排出口の奥なので動画で撮影してみましたら、これがまた「モーター音・水面の揺らぎ・ライトに照らされた海藻の色つや感と水面に映る三男」が合わさ... -
SASUKEを超える難易度「NAMAKO」にヨコエビが挑む!?
今日の水槽内はオリンピックに向けて特訓中?なのか、マナマコの管足(足)をヨイショ、ヨイッショって棒渡りのようにジャンプしていたり、体表をボルダリング(ロッククライミング)をするみたいに登ったりして練習に励んでいるヨコエビの姿がかわいくて癒されました♪ NAMAKOを超えよ!ヨコエビ選手!?動画で見てみよう♪ マナマコの体表に... -
マナマコのエビぞり&うんち垂れ流し!?
今日も水槽の住人たちは元気いっぱい! 今回はマナマコがめっちゃ面白いことしてて、笑わせていただきました(笑)ほんとに、この子らはかわいいな~ 元気いっぱい動きます!? 今日も元気いっぱいなマナマコ3兄弟 特に1番大きい長男が元気百倍アンパンマン! 色んな場所で触手をもしゃもしゃしておりました。 マナマコは犬みたいに鳴く・し... -
ウニ発生実験と幼生の飼育方法を学びに研究所へ行ってきました!
国立大学法人お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターにお伺いをして清本正人教授から「ウニの発生実験と幼生の飼育方法」について教えていただきました。アセチルコリンなどの薬品を注射して採卵・採精をする方法、授精、授精膜、細胞分裂、ウニの幼生「プリズム幼生、プルテウス幼生」、稚ウニなどをOLYMPUS製顕微鏡を使って観察させていただきました。 -
ヨウジウオは背中がかゆいとクルっとする!?碧南海浜水族館
[common_content id="9615"] 碧南海浜水族館に期間限定で展示されている珍しい白いマナマコを見に行きましたら、背中がかゆい?ヨウジウオと出会えました。 その子が、体を曲げている一生懸命背中をかこうとしている様子が可愛くてほっこりした1日でした 背中をかくヨウジウオの可愛いしぐさを動画で見てみてよう♪ ほんと、一生懸命で可愛い... -
「ミノカサゴ・ハナミノカサゴ」の見分け方!3つの特徴と違い!?
ミノカサゴとハナミノカサゴの違い・見分け方には3つのポイントがあります。①顎(アゴ)の下にある模様の有無『頭部と胸部の腹面の斑紋の有無』②尾びれ・背びれ・尻びれの斑紋『ひれの柔条部に斑紋の有無』 ③しま模様の中にある白い鱗(うろこ)の目立ち具合で見分けます。その中で1番確実なのは①顎下にある模様の有無で見分けるのがおススメです。 -
世界一砂粒が小さい砂浜!?千鳥ヶ浜(愛知県)で初日の入り。
[common_content id="9615"] 今回は日の入りを眺めに千鳥ヶ浜(愛知県)へ行ってきました。 目的はウニ殻拾いと初日の入りを拝むこと。 世界一砂粒が小さい砂浜!? 千鳥ヶ浜について階段を降りていると、遠目からでも砂がさらさらしていることに気づきました。 すごい肌触りが気持ちいい♪ そこで、スマホで調べてみましたら、世界一小さい砂... -
育メンなタツノオトシゴはオスが卵を守る母親役だった!?
育メンパパなタツノオトシゴの世界では、メスがオスのお腹にある育児のうに卵を渡してオスが守り育てます。赤ちゃんたちが5cm程まで成長すると腹式呼吸をするようにお腹を動かして一気に数匹ごと外の世界へ旅立っていきます。そんなタツノオトシゴは19世紀まで虫図鑑に載っていたくらい子育ても存在自体もユニークなダイビングで出会える人気の魚です。 -
ウミガメ「アオ・アカ・タイマイ」見分ける3つの特徴・違い!?
日本で馴染み深い『アオウミガメ・アカウミガメ・タイマイ』3種それぞれの特徴・違い、3種を見分ける3つのポイント『顔つき、額板の数・配列、甲羅の形』アオウミガメは顔つきが優しく、額板は縦長2枚、甲羅はつるつるで丸っこい。アカウミガメは顔つきがゴツく、額板は5枚で真ん中が小さい、甲羅はハートっぽい。タイマイは顔つきがくちばしがあって凛々しい、額板は4枚で後列が大きい、甲羅は縁がギザギザなどについて書いてみました。