それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
棘に海藻を生やした新入りウニ(キダリス目)をお出迎え!?
アクアショップで販売名『パイプウニ』で売られていたキダリス目(マツカサウニか外国産のタイセイヨウマツカサウニと思われる。)を自宅の棘皮動物海水水槽に出迎えしました。生きた化石と言われるキダリス目のウニの主棘は、海藻、コケムシ、カイメンなどの付着生物に覆われることがありカムフラージュに利用していると考えられているみたいです。2020年12月7日なぎさひろい海水水槽飼育日記。 -
飼育で感じる野生の休み方!?巻貝は潜ってカニは日向ぼっこ。
12月も入り水槽内の水温が20℃前後と低下してきましたのでマナマコ達が夏眠から目覚めて日中でも食事をするなど活動を始めました。貝(たぶんニシキウズガイ科の仲間)が砂利の中に潜って隠れていました。野生でも見る姿ですけど、きっと外敵から身を守って安心するために行う仕草・行動なのかな。コノハガニは擬態もせずに海藻の上に座って日向ぼっこしていました。こちらは野生だと見つかりやすい位置ですので、水槽内に外敵が居ないからこそ見れる仕草・行動のような気がします。 -
決して諦めないカニの行動力!?くじけぬ心が夢を叶えた。
コノハガニの子どもが海水水槽に仲間入りしました。可愛いこの子の行動を観察して見ると、隣の海藻に移ろうと健気に足を伸ばすのですが中々届かず、恥ずかしかったのか頭を掻いたり毛づくろいをして身だしなみを整えたりして誤魔化している仕草がかわいい。そして、くじけず諦めなければ夢を叶えることが出来ることを教えてくれました。なぎさひろい飼育日記2020年11月23日。 -
焚き火で焼き芋初挑戦!?焚き火会in西尾(愛知県)
岡ノ山遊ぼっ茶広場のBBQ会場で焚き火会を開催してきました。薪割り・焚き火の火付け・熾火を使った串焼きや焼き芋などの焚き火料理を協力して作ったり談笑したりして楽しみました。なぎさひろい焚き火会in西尾(愛知県)2020年11月22日。 -
新入りガンガゼが持つ棘の構造と模様を確認してみると!?
棘皮動物を飼育する海水水槽に福井県(日本海)育ちのウニの仲間(ガンガゼ科)が仲間入りしましたので棘の構造と模様を観察してみました!ガンガゼ科の棘は紫色の体色に白色の模様が均等に並んでいて美しく、まさに美的センスの塊。棘の構造はギザギザしており薄い膜のようなものに包まれていました。なぎさひろいの飼育日記2020年11月20日 -
日帰りで行く「西ノ浜ビーチ」のビーチクリーン活動&観光旅行案内!愛知県/田原市/環境ボランティアサークル亀の子隊の活動に参加します♪
ダイビング&スノーケリングショップなぎさひろいが開催するゴミひろいツアースポット情報です。『西ノ浜クリーンアップ』愛知県田原市にある西ノ浜海岸の清掃活動を長年続けていらっしゃる環境ボランティアサークル亀の子隊が主催されるゴミひろいイベント日程に合わせて一緒にゴミひろい活動を行います。 -
愛知県から日帰りで行ける「ログ前ビーチ」なぎさひろい旅行案内!「体験/ファンダイビング、スノーケリング(スキンダイビング)」福井県/越前町
ダイビング&スノーケリングショップなぎさひろいが紹介するダイビングスポット情報『越前』ログ前ビーチ。ビーチダイビングで潜れる最大水深は22~23mほど。浅場から深場までバリエーションが多く講習にも最適なスポットになります。北風や東風に強く、南風や西風が吹くと波が発生しやすいです。 -
西尾市と田原市で拾えるゴミの違いを発見!?亀の子隊in西ノ浜(愛知県田原市)
愛知県田原市にある西ノ浜で海岸清掃(ビーチクリーンアップ)をされている環境ボランティアサークル亀の子隊の活動に参加してきました。今回は、吉良ワイキキビーチ(西尾市)で拾えるゴミとの違いに気付きました。 -
焚き火会 in 西尾を始めました!?
コロナ以前のように周りの目を気にすることなく気兼ねなく談笑できる場を提供したい。僕と気軽にお会いできる出来る場を作りたい。気分転換に外で癒される何かを誰かとしたい。そんな思いを胸に焚き火を楽しみ会(略して焚き火会)を始めてみました。やりたいと思った時に不定期に開催していきますがリクエストも大歓迎。途中参加途中退室問題なし。ただ、焚き火をして炎を眺めているだけでもOK!談笑してもOK!スノーケリングやダイビングに挑戦してみたいので話を聞いてみたい!や薪割り体験をしてみたい!も勿論大歓迎♪それぞれが個々に好きなことをしながら楽しんで頂ければ、これほど嬉しいことはないです。気分転換がてら気軽に外でお会いしましょう!! -
開業届の提出とレンタル器材用に倉庫の掃除!?
開業freeのサイトから開業届を印刷して税務署に提出してきました。これで、ダイビング&スノーケリングショップなぎさひろいの第一歩を進めることが出来ました。これからの活動を始めていく中で器材のレンタルを用意するのが必要不可欠ですので、しっかりと保管をして安心して使って頂けるように倉庫を整理して保管スペースを確保してみました。