それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
「タマミルウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「タマミルウミウシ」学名・大きさ・生息地などの生態情報、名前にタマミルの名を冠するがタマミルを棲み処にすることもエサにして食べる事もなく、主にイワヅタ属の海藻の仲間であるフサイワヅタを食べながら擬態して棲み処にしている。隠れているタマミルウミウシを見つけるコツは唯一の違いである触覚を探すと良いなど。 -
海中ゴミ拾いDay吉良ワイキキビーチ①(愛知県西尾市)
地元愛知県にある吉良ワイキキビーチ(西尾市)で海中ゴミ拾い活動を2020年7月2日(木)から始めてみました。ここでは、ゴミ回収用のコンテナが常設されていて個人でもビーチクリーンアップが出来る環境が整っていました。袋系のゴミ(コンビニのビニール袋や西尾市指定燃えるゴミ袋など)や釣り糸が多かった気がします。 -
「ヒロウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑ヒロウミウシの生態情報『分類、学名、大きさ、生息地・生息域・分布域、豆知識』子供はイソギンチャク似ていて大人は似ていない?仲間同士で群れる?などについて。 -
【ウニの一生】稚ウニ定期健診②変態後1ヶ月で〇mmに成長!?
こんにちは、なぎさひろい(@nagisahiroi)いのこです。 卵から育てているバフンウニの稚ウニ(赤ちゃん)が「プルテウス幼生から変態して約1ケ月経ちました」ので、大きさの変化や健康面を顕微鏡で確認する定期健診を行いました。 隔離水槽と観察方法 現在、稚ウニたちは「海水水槽内に隔離」して育てています。 この中で、「波板に付いた付... -
6月はヘビギンポの産卵シーズン!? in 越前海岸(福井県)
愛知県が独自に発出されたコロナ対策緊急事態宣言が解除されましたので、2020年6月7日に越前海岸(福井県)のコロナ対策と海中世界の調査でダイビングをしてきました。海中世界は変わらず活気に満ちていてスズメダイやヘビギンポ達が繁殖行動をして産卵して守っていました。 -
稚ウニの成長とムラサキウニが歯をむき出したらエサくれの合図!?
バフンウニの稚ウニの大きさが気になりましたんで親指と比較してみました。まだまだ小さく1mmほどなのかな?それでも、肉眼で棘が目視できるようになりました。 -
「キイロウミコチョウ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「キイロウミコチョウ」の生態情報(学名・大きさ・生息地など)、丸いフォルムが人気の秘訣、飛び立つ(泳ぎだす)サインやその瞬間をYouTube動画で一緒に見てみよう♪ -
「ホウズキフシエラガイ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「ホウズキフシエラガイ」の生態情報(学名・大きさ・生息場所など)、探し方・見つけ方、暗がりを好む理由や明るい暖色系の体色をしている理由などについて書いてみました。 -
【亀池④】亀池の庭に植物を!?トロ舟編
[common_content id="9615" type="text"] カメがくつろげる亀池を作ろう!トロ舟編第4弾と言うことで、前回作った日陰の休憩場所に植物を植えてみました!! 残念ながら枯らしてしまった子もいますが、無事に残ってくれた子たちはスクスクと成長してくれていますので、今後の変化が楽しみです♪ 植物を植える前と後!? 元々、植物を植える前... -
「ミノカサゴ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「ミノカサゴ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、僕が魅力に感じている富士山の形に似ている口の形を正面から見て欲しい。他にも、ホバリングする泳ぎ方や稲妻模様の目(瞳)など、ミノカサゴの特徴はたくさんあります。それと、似ているミノカサゴとハナミノカサゴの違い・見分け方などについても書いてみました。