それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
【バフンウニ飼育日記】稚ウニの大きさや体調などの定期健診!?
バフンウニの稚ウニ達を大きさや体調を顕微鏡で観察してみました。棘皮動物の仲間の証である5放射相称がウニ殻の模様にしっかりと出ていて、殻や棘もしっかりとしてして逞しくなりました。 -
【ビオトープ②】メダカビオトープ立ち上げ2週間後に感じた変化と大好きな眺め方!?
[common_content id="9615" type="text"] メダカのビオトープを立ち上げてから約2週間経ちまして、水草が元気に成長してきてくれました。なので今回は、その変化とメダカビオトープの眺め方について書いてみました。実際にビオトープを作ったことで今までよりも楽しみ方が少しわかった気がします。 ウォーターコインの成長が早すぎる!? メ... -
ムラサキウニに手渡しでエサをあげたときに感じる3つの癒し!?
ウニを飼育していると所々でかわいいなーって感じることがあります。その中でも今回は、ムラサキウニに手渡しでエサやりをしてみるときに注目してほしい3つの癒しポイント『手渡しで受けとってくれる・管足のゆらめき・食事中のゆっくりな口の動き』について書いてみました。ウニを飼育すると知る・気づく・学ぶことができることがまだまだ沢山あります。ぜひ、ウニを飼育してみたくなったら自分なりの癒しポイントを探してみてくださいね~ -
手渡しでミドリガメにエサやりをする利点・こだわり・ハプニング!?
[common_content id="9615" type="text"] プラ舟で作った亀池で暮らすミドリガメたちのエサやりは手渡しであげています。 なんでわざわざ手間や時間をかけて手渡しであげているのか?そこにかける僕なりのこだわりや、手渡しだからこそ見れるミドリガメたちの感情やかわいい行動について書いてみました。 手渡しにこだわる思い!? 僕が手渡... -
【ビオトープ①】新しくメダカビオトープを立ち上げた作業風景とこだわり!?
[common_content id="9615" type="text"] 今年も4月に入ってから水槽で室内飼育しているメダカたちが卵を産み始めてくれました。なので、今回はビオトープを作って屋外飼育に挑戦していくことにしました♪後半に動画も載せてあります。 赤玉土と水草3種類使ってレイアウト!? 今回しようしたもの ‹水底の土› 赤玉土(小粒)‹水草›右から高... -
【亀池】亀池(トロ舟)に新しく階段と日陰の休憩場所を設置!?
[common_content id="9615" type="text"] 今回は、ミドリガメたちが亀池(トロ舟)から広場へ遊びにいけるように階段と日陰の休憩場所を新しく作ってみました。満足いく仕上がりになりましたので、喜んでくれたらうれしいな。 作業風景は後半に動画を載せてあります。※YouTubeにもアップしてあります。 場所の確認と道具の準備!? 設置予定... -
【ウニの一生】プルテウス幼生から稚ウニへ変態する一部始終と応援団!?
「変態誘導を促す効果があると考えらている付着珪藻を投入」してから続々とプルテウス幼生が稚ウニへと変態してくれています。そこで、変態をしている一部始終の撮影に挑戦してみたところ、「まるで仲間の稚ウニ変態成功に喜んでいるような動きをしているプルテウス幼生と出会えました」。この子の仕草がかわいすぎなんですよ♪ -
【ウニの一生】赤ちゃんウニ(プルテウス幼生・稚ウニ)の大きさ比較!?
赤ちゃんウニ(バフンウニの稚ウニ)の大きさはどのくらいなのか?質問を頂きましたので伝わりやすいように「メダカの卵や1円玉と大きさを比較」してみました。 -
【ウニの一生】プルテウス幼生から稚ウニへの変態誘導のために付着珪藻を投入!?
バフンウニの赤ちゃん(プルテウス幼生)が稚ウニに変態ができるまでに成長してくれました。ですので、変態誘導のために培養してきた付着珪藻を飼育容器内に投入して稚ウニに変態するように誘導してみました。 -
【亀池】トロ舟編②自作ろ過槽と水中池ポンプ(ソーラーパネル式)を設置!?カメがくつろげる庭池を作ろう!
[common_content id="9615" type="text"] 今回は前回作った自作ろ過槽とソーラーパネル式の水中池ポンプ『FS-SP002-B-FS』を設置してみました。設置場所を失敗して変更をするなどの失敗もありましたけれど、無事に亀池の水を循環させることができました! 自作ろ過槽と水中池ポンプの設置風景を動画で見てみよう♪ 最初の位置はトロ舟...