それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
流れるプランクトンプール!?カイアシ類がぐるぐるまわる~♪
春ごろになると大量発生するカイアシ類などの動物プランクトンたち。 海水水槽内の子たちは、水槽用フィルター排出口の水流に乗って「子供たちが流れるプールではしゃいでいるみたい」に楽しそうにしていました♪ これがまたかわいいの。 癒し系です。 カイアシたちは流れるプールが大好きです!? 1:03~ラスボス並みにデカい子が水流を... -
アカクラゲに捕食されたら見える世界!?吉良ワイキキビーチ(愛知県)
愛知県にある宮崎海水浴場で出会えたアカクラゲの群れの中にGopro8(ゴープロ8)を突っ込んで捕食された生きものが見る最後の光景を撮影してみました。 -
バフンウニの赤ちゃん(プルテウス幼生)が産まれました♪『バフンウニの一生』飼育観察日記④
バフンウニの卵か孵化してから5日後の経過観察。顕微鏡でプルテウス幼生達を観察して見ると「宇宙空間のような幻想的な世界」が広がっていました。 -
バフンウニの命の誕生!?採精・採卵して授精させてみた♪『バフンウニの一生』飼育観察日記③
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターにお伺いをしてバフンウニの発生実験(人工授精)を行いました。目の前で実際に細胞が分裂していく様子を観察することで新しい命の誕生を感じることが出来ました。 -
ウニ・ナマコ・ヨコエビが繋ぐ連携が水槽内の環境を守る!?
「なんで水槽内はマナマコが作る砂のうんちだらけにならないんだろう?」「マナマコが歩きまわってくずしているのかな?」と不思議に思っていたのですが、今日、その答えの1つが見つかりました♪ ナマコからウニへ尻渡し!? 今日の水槽内をのぞいてみると、ムラサキウニの上をマナマコが移動中 体をくねっとさせて棘のぎりぎりを狙いながら... -
赤ちゃんウニ(幼生・稚ウニ)用のエサ『浮遊珪藻』の育て方・培養手順『ウニの一生』観察日記②
バフンウニの赤ちゃん(プルテウス幼生)を育てるために必要不可欠なエサである浮遊珪藻(キートセロス・グラシリス)の培養に初挑戦してみました。他にも稚ウニ用に付着性の珪藻類の培養も始めて見ました。 -
ウニ幼生飼育道具がついにそろった!?『ウニの一生』観察日記①
ウニの赤ちゃん(プリズム幼生やプルテウス幼生)を飼育するための器材がそろいました。 -
あっこら!それはだめ~ 食欲に素直なムラサキウニ♪
いのこ家海水水槽のムラサキウニは、食欲に忠実で素直に育ってくれていました♪ アオサがある限りオレはとまらん!? 今日もムラサキウニは、水底にあるアオサを管足を使いながら口元まで引き寄せて食べています。 本当に海藻がすきだねー やっぱりうみの幸はおいしいのかな?管足をブンブン揺らしたり伸ばしたりしてて喜んでいるみたい♪かわ... -
「アカミシキリ」ナマコ図鑑 キリッと凛々しく可愛いお顔!?
ダイビングで出会えるナマコ図鑑「アカミシキリ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)、特徴的は赤い肌(体色)をしていて暗がりにいるとかわいく見えます♪顔立ちはキリッとして凛々しく、うんちはサンゴ砂の影響なのか小分けで出すみたいです。奄美大島以南でダイビングするときは暗がりを探すと野生のアカミシキリと出会えるかもです。 -
まるで昇り龍!!マナマコ長男奥義『たきのぼり』!?
今日は水槽を覗いた瞬間、マナマコが海藻培養ゾーンから水底までびよよ~んと伸びててビックリしたな~ でも、まるで昇り龍(のぼりりゅう)みたいでちょっとカッコいいかも? それに伸びた姿を見るとやっぱり、長男は大きいなーって思いますね。 これぞ昇り龍!マナマコ長男奥義『たきのぼり』!? 水槽を覗いた瞬間はこんな感じ おわっ、な...