それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
うみのお話をしながら薪割り体験して一緒にゆったりと過ごしましょ♪
「浮上時に耳にバリバリバリと音が響いた」、「陸上に戻ったら鼻血が出ていた」など耳抜き不良が原因で怖さや不安を感じてダイビングから遠ざかってしまいブランクダイバーになる方がいらっしゃいます。今回は耳抜き改善に向けての話し合いを晴天の下、焚火をしながら話し合ってみました。 -
潜水技術応用訓練Ⅱ ジャックステイ/環状検索
潜水技術応用Ⅱ(ジャックステイ、環状検索)を目的にした訓練プログラムを始めました。レジャーダイビングの世界で行う環状検索(スパイラルサーチ)や直線検索などのナビゲーションスキルとは違う部分もありますが、流用できる部分は活かしながら、違う部分はお互いの方法を確認して話し合いながら最適な方法を見つけていきます。 -
焚火でのんびりジューシー焼きリンゴ♪
今回は県外に転勤予定の子のお見送り会で焚火会in西尾のリクエスト開催でした。焚火料理は鳥の胸肉のレモン風味やウインナーの串焼き、焼きマシュマロ、蒸しリンゴなど。コロナ対策で人数制限や食器持ち込みなどのご協力をお願いしながらの開催になりますが、感染に気を付けながら身近な場所や日々の日常でも楽しみを見つけて気分転換して気持ち良く明日を迎えていきましょう。 -
気持ちさえあれば遅くない!一緒にゆっくりと進んでいきましょう!
今回は70代の姉妹でのご参加でした。Hコさんはあおり足(カエル足)にも繋がる平泳ぎの足の開き方、蹴り方の練習。Sコさんはスノーケリングの初体験。新しいことに挑戦してスキルアップ(技術の向上)を目指しながら楽しみを増やしていく年齢の重ねていく、素敵な生き方ですね。 -
10円玉と比べると大きさが想像しやすいね♪アカウニの一生No.4
アカウニの赤ちゃんが誕生(孵化)してから3ヶ月後の大きさを10円玉を使って比較してみました。ぜひ、お手元に10円玉を用意して実際の大きさを想像してみてね♪ -
稚ウニの定期健診「孵化から約3ヶ月後」アカウニの一生No.3
今回のアカウニの一生は孵化から3ヶ月経ちましたので定期健診の様子をご紹介。頂上系が前回よりもハッキリとしてきて肛門が判別出来るようになりました。管足の数が増えて吸着力も向上したみたいで歩くのが以前とは比べ物にならないくらい速くなりました。そろそろ海藻(アオサ類)を食べるかもしれないので投入してみようかな。 -
お願い!自然に還らないので炭は捨てずに持ち帰ろう。トイレもね。
今回はタバコのポイ捨てが多かったり、トイレが捨てて驚きました。堤防に炭が捨ててありました(土に埋めてあった?)けれど、炭は自然に還りませんからお気をつけて。土に埋めれば自然にかえるは間違いです。 -
なんだこりゃ?マスククリーニングで見つけた謎のゴミをリフレッシュ♪
今日はお客様からお預かりしたマスクのクリーニング作業をしていました。初めて見る謎の付着物(ゴミ、汚れ)を発見して驚きました。中性洗剤、歯磨き粉、ブラシを使って付着物を除去してリフレッシュした後に自然乾燥をして無事に終わりです。1年に1回は定期的にクリーニングを行い清潔な状態を保って安全にダイビングやスノーケリングを楽しんでいきましょう。 -
潜水技術基礎訓練2022.2.7
市民の安全を守る方々の潜水技術訓練を担当させていただけるなんて本当にありがたい。僕の知識や技術でお役に立てれることがありましたら喜んでご協力したいので何でも気軽に相談していただけるとうれしいです!西尾市を安全な場所になるために僕も全力でサポートさせていただきます。 -
2022.2.6.プールでスノーケリング♪ドルフィンスイム目指して初体験
今日のプールでスノーケリングはLINEで連絡をいただきリクエスト開催です。ご友人同士で女性の方がスノーケリング未経験でしたので、器材や水慣れの基本から。途中で水面キャッチボールなど遊びも入れつつ練習をしました。目指すはドルフィンスイム。一緒に失敗も重ねながら上達して夢を叶えていきましょうね♪