それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
お世話になった海ん中レンタル達に感謝を込めてクリーニング
僕がスタッフとして勤めていたダイビングショップ海ん中で活躍してくれていたマスクとスノーケリングのレンタル用品に感謝を込めてクリーニングをしました。 -
ゴリラ岩に見守られて沖縄本島スノーケリング♪
沖縄本島へゴリラチョップスノーケリング&観光の旅に行ってまいりました。ゴリラチョップでは、クマノミ類「クマノミ、ハマクマノミ、セジロクマノミ」、スズメダイ科の仲間などと出会うことが出来ました♪ -
下手でも良いじゃん♪うみや生きもの達が好きならやってみよう!
マスククリアが苦手だったり、ログブックを忘れたり、ダイビングライセンス講習(OWD)を受講中に数々の失敗を繰り返したへっぽこダイバー。でも、専門学校の諸先輩方やインストラクターのお陰で無事に合格。今はダイビングインストラクターの活動を続けられています。好きの気持ちや健康な体があればスノーケリングやダイビングで海中世界を楽しむことが可能です。下手だから、泳げないから、向いていないから、やる前に諦める理由を考えるのはやめて試しに挑戦してみませんか?へっぽこインストラクターが全力で向き合ってサポートいたします。 -
吉良ワイキキビーチ(愛知県西尾市)で出会えた生きもの図鑑
愛知県西尾市にある吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場など)で出会えた生きもの達についてまとめてみました。出会えた方法は、陸上のゴミひろい(ビーチクリーン)、磯観察、海中ゴミ拾い(スノーケリング)の3つのパターンに分けています。出会えた時期も記載しています。 -
うみ遊び旅行前に行う車内清掃のご案内!除菌・消臭・水洗い
うみ遊び(スノーケリング、ドルフィンスイム、ダイビングなど)やイベント企画(ビーチクリーン、焚き火会など)で活躍してくれる送迎車の清掃内容についてお伝えします。スチームクリーナーで菌やウィルスの除菌、リンサークリーナやコロコロで汚れやゴミの除去、回収をしています。 -
ムラサキウニの食事を観察する!棘で受け取り、管足の舞を踊る!?
ムラサキウニの食事を観察する。体調管理もかねてエサやり風景を観察してみました。体調が良いと「管足や棘を使って素早く口まで運びます」し、体調が悪いと「受け取っても落としてしまう、管足の動きや伸びが少ない」など、違いが分かりやすいですからね。 -
茂みへ突撃!1人で出来なかったことも協力プレイで大量回収
今回は公園内に段ボールに詰め込まれて捨てられていたゴミ一式から始まり、茂み奥に隠されたゴミ達をバケツリレーの協力プレイで拾い集めてみました。他にも、液晶テレビ、バイク用のバッテリー、パラソル、スペーサーなどの大物ゴミも発見できました。 -
ウニを観察する!ラッパウニの腺嚢叉棘は見過ごせなーい
静岡県の西伊豆にあるダイビングスポット「大瀬崎」にあるポイント「湾内」で出会ったラッパウニの魅力について書いてみました。腺嚢叉棘がウニウニ動く仕草を目撃してしまったら見過ごせない。ラッパウニを代表する魅力あふれる特徴ですね。 -
ダイビングで出会えるエビ図鑑「オトヒメエビ」
ダイビングで出会えるエビ図鑑「オトヒメエビ」の生態情報「分類、学名。大きさ、生息地・生息域・分布域」など。転石裏(下)に隠れていて、ペアで仲良く寄り添っていることが多い。クリーナーシュリンプの1種でウツボやキタマクラなどをクリーニングすることが知られています。 -
晴れの日のスノーケリングは「ウミウシと虹」を一緒に観察したい!
晴れの日にスノーケリングを楽しむときは「水底を照らす光(太陽)の波、虹」を眺めるのが大好きなんです。なので、光を波を眺めながら転石をめくって生き物探しをしてみました。ホウズキフシエラガイ、稚ウニ(バフンウニ)、貝類、クモヒトデ類など、色々な生きもの達と出会いまして、ツヅレウミウシ科と思われるウミウシとも出会えました。この子は動かなかったので被写体にして、「ウミウシと虹」を一緒に撮影できないか狙ってみました。