それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
カニ王国と手乗りウミウシを発見!?吉良スノーケリング(愛知県)
愛知県西尾市にある吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場)のSUP(サップ)エリアでスノーケリングをしてきました。7月の海中世界はカニ王国と思ってしまうくらい沢山いて50匹以上と出会うことが出来ました。他にも海藻の1種であるミル類の上に可愛らしいサイズのクロミドリガイが居て手乗りしてくれました。 -
サカナの表情が可愛すぎ♪ in 越前海岸(福井県)
2019年7月13日に福井県越前海岸にあるダイビングセンターログさんの施設をお借りしてログ前ビーチでマンツーマンフォトダイビングをしてきました。越前でお馴染みのキュウセンやホシササノハベラと言ったベラ科の仲間達を撮影してみると、惚れそうなくらいに可愛い表情を観察することが出来ました。海中ゴミ拾いでは主に資源ゴミを回収することができました。 -
「チャガラ」ダイビングで出会えるサカナ図鑑 地味子は隠れたヒレ美人!?
ダイビングで出会えるサカナ図鑑「チャガラ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、日本ではありふれた存在だけど世界的に見ると貴重な魚で日本と朝鮮半島でのみ出会うことができます。なのに、地味なのでダイバーやガイドさんから見向きもされず素通りされることが多い気がします。ですが、チャガラはヒレに魅力がある隠れオシャレさんで模様がすごくきれいなのでぜひ観察してほしいなー -
マナマコの夏眠場所を作ってみた。海水水槽飼育日記
マナマコは水温18℃を超えたあたりから夏眠(かみん)の準備を始めま そこで、マナマコたちが安心して寝られるように夏眠場所を作ってみました。※夏眠→夏に眠ること。冬眠の夏バージョン 施設に選んだのは!? 自然な感じにこだわりたかったので、天然砂が練り込まれているGEXの匠の型シリーズ『大波石』を使うことにしました。 なんかマナ... -
アマモの種は稲みたい!?
6月頃に向けてアマモは子孫繁栄のために小さな種をせっせと実らせます。これがね、かわいいんですよ♪ 葉の中に種がある!? これがアマモの種 平べったい葉の一部が膨らんで、その中にできるんです。 1つの葉に平均何個くらいできるのかな? 今回は7個~12個くらいでした。 泡で葉脈が浮き上がる!?それともコケムシか? 種がある空間... -
アマモの種は稲みたい!?いのこ家海水水槽飼育日記
[common_content id="9615"] 6月頃に向けてアマモは子孫繁栄のために小さな種をせっせと実らせます。これがね、かわいいんですよ♪ 葉の中に種がある!? これがアマモの種 平べったい葉の一部が膨らんで、その中にできるんです。 1つの葉に平均何個くらいできるのかな? 今回は7個~12個くらいでした。 泡で葉脈が浮き上がる!?... -
断熱対策でスタイロフォーム!?
夏に向けて断熱対策!? 大分更新が遅くなってしまいましたが、5月のGW明けに水槽のマナマコたちが快適に過ごしていけるように、断熱対策と水槽用クーラーを設置してみました。 用意したもの 水槽用クーラーGEX(メーカー名)クールウェイBK210(商品名)・断熱材 スタイロフォーム(910×1820×25) コトブキ工芸(メーカ... -
「ウミフクロウ」ダイビングで出会えるウミウシ図鑑 ウミウシ界の大食いランナー!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「ウミフクロウ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、夜行性なので日中は暗い転石下などに隠れています。なので、出会いたいときは転石をめくってっみてください。ウミフクロウの特徴は2つ『逃げ足が速い、何でも食べる大食い』で、ナマコと同じうみの掃除屋と呼ばれています。そんなウミフクロウについて書いてみました。 -
夜のサクラダンゴウオは筋肉質!?越前海岸ナイトdeダンゴ♪
越前ナイトdeダンゴ(ナイトでダンゴ)で出会えるサクラダンゴウオの見つけ方・探し方、昼間に出会えること夜に出会える子との違いなどについて書いてみました。夜(日没後)の越前海岸にナイトダイビングで潜ると色彩豊かな(赤色や緑色などの体色)サクラダンゴウオに出会えますのでおススメですよー -
「アオウミウシ」ダイビングで出会えるウミウシウミウシ図鑑 背中の模様に個性あり!?
ダイビングで出会えるウミウシ図鑑「アオウミウシ」の生態情報(学名、大きさ、生息地など)や、名前の覚え方、色彩豊かな二次鰓と背中にある模様に個性(配色パターンのバリエーション)を感じるところに魅力を感じています。夏ごろに潜ると交尾シーンを目撃できる機会がありますので観察するときはお邪魔にならないように暖かく見守ってあげてくださいね。