それぞれの専用バナーをタップで記事一覧へ♪
投稿ページ
-
2021年最初のゴミ拾いで気付く張り紙から伝わる過去のこと。
ゴミ拾い活動をしていると普段見慣れた場所でも「目を向ける場所が変わる」ことで新しい気付きが生まれて面白い!毎回、考えさせられる出来事があります。 -
バフンウニの発生実験(人工授精)を始めました。
採取した卵と精子の準備が整いましたので、バフンウニの発生実験(人工授精)に挑戦しました。用意するものは「精子・卵、シャーレ、スポイト、滅菌した天然海水」です。一連の流れを写真付きで紹介したり、YouTubeに動画を載せていますのでどうぞご覧ください。 -
浮遊珪藻(キートセロス・グラシリス)の「培養・植え継ぎ・元種維持」
ウニの幼生「プルテウス幼生」を飼育するためにエサである浮遊珪藻「キートセロス・グラシリス」の培養を始めました。必要な物は「滅菌海水、培養する入れ物、酸素キット、メタケイ酸ナトリウム(もしくはゲルカルチャー)、KW21」。天然海水は物理ろ過をして不純物を除去した後に80℃・20分ほど加熱もしくは湯銭をして滅菌してから使用します。3日後に起きた変化や「植え継ぎ」方法、「元種維持の静置培養」についても書いてみました。 -
水槽のウニ達が好む環境は違うけれど大好きなエサは一緒みたい!?
ウニは種類や個性の違いで好む環境(場所)や移動距離に違いが見られるように感じます。明るい場所でも平気なのか?暗い隠れ家が好きなのか?好む環境を知ることでダイビングやスノーケリングなどのうみ遊びで野生のウニと出会える可能性が高くなると思いますので、一緒に飼育ウニ達を観察していきましょう! -
2020年最後のゴミ拾いは空きカン祭り!?in吉良ワイキキビーチ(愛知県)
僕やゲスト様を楽しませてくれた広大なうみと生きもの達に感謝を込めて!身近な愛知県のうみで今年最後のゴミ拾いをしてまいりました。今回は、茂みの中に隠された大量のゴミを発見したり、足元に温かみのある小さな自然の光景があることに気付くことが出来ました。 -
ケガをしても生き抜く生きもの達の力強さ!? in 尾鷲市九鬼町(三重県)
三重県尾鷲市九鬼町にあるダイビング施設『Sports man club MTK』のNAGISA゜さんのガイドでウミウシダイビングを楽しんできました。小指の爪よりも遥かに小さいウミウシ達のオンパレードにビックリ。初めて出会えたウミウシ達も多かったです。それに、ケガをしたアオウミウシや腕を再生中のアカヒトデと出会い、弱肉強食の自然界の厳しさ、ケガにも負けず逞しく生きる意志の力強さを感じました。 -
渚ひろいビーチクリーンで陸上と海中のゴミ拾い!「吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場)」愛知県/西尾市/西三河
なぎさひろいゴミ拾いツアースポット情報『吉良ワイキキビーチクリーン(愛知県西尾市)』毎月第2日曜の午前中に吉良ワイキキビーチの陸上(砂浜、遊歩道、芝生、茂み)などに落ちているゴミを1時間程かけて拾います。夏期には、スノーケリング器材(マスク・スノーケル・フィン・グローブ・ウェットスーツ・海中メッシュゴミ袋など)を使用して海中に沈んでいるゴミも拾い、陸上と海中の両方から環境を守る運動を始めてみました。 -
海辺で出会えるキノコがある!?
毎月第3日曜日開催の環境ボランティアサークル亀の子隊の西ノ浜ゴミ拾い(ビーチクリーン)に参加してまいりました。久しぶりに海外製品のゴミ(おそらく韓国?)を拾ったり、流木に生えるキノコを初めて観察しました。うみを流れてきた(漂流)流木にキノコが生えて生息していましたので塩分耐性があると思われます。まさか、うみでキノコと出会えるなんて驚きでした。 -
ゴミ拾いで広がる人の輪を大切にしたい。
愛知県西尾市にある吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場)でゴミ拾い(ビーチクリーン)活動を僕を含めた3名で開催してきました。注意喚起の看板が草や土にまみれて埋もれていたり、ポイ捨て常習犯らしい人が捨てているゴミがあったり、高橋名人のアイスと初めてご対面しました。それと、ゴミ拾い活動中に地元の方々が声をかけて下さったり、グランピング・キャンプ施設moonのオーナーさんがコーヒーを振る舞って下さったり心がホッと温かくなる人と人との繋がりや出会いがありました。なぎさひろい吉良ワイキキゴミ拾い活動記録。2020年12月18日(金) -
「サンショウウニ」ダイビングで出会えるウニ図鑑
ダイビングで出会えるウニ図鑑「サンショウウニ」の生態情報『分類、学名、大きさ(殻径)、生息域』などについて。棘の色合いや模様が美しい種類のウニ。カモフラージュ(擬態)やエサの確保(非常食)のために管足をつかって海藻を体表に貼り付けていると思われます。他のウニ類と違い、歩くときに水底以外の場所では側面を壁にくっつけて移動をするなど不思議な一面も併せ持つ潮間帯から水深40m近くまで生息するウニの仲間になります。